見出し画像

最低限知っておくべき贈与税

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)
今回は「最低限知っとくべき贈与税」ということで
お話していきます。


贈与税ってなーに?
って、方も多いかと思います。

贈与税(ぞうよぜい)とは、
個人から経済的な価値のあるモノを

タダでもらった場合に、もらった側に
課せられる税金のことをいいます。

日本の税制では、もらった側の人に
税金が課せられ、あげた側の人には
税金はかかりません。


要するに、タダでモノをあげる行為を
「贈与」といい、もらう側に税金が
課せられるのです!


ただし、贈与のすべてに課税することは
課税上の弊害があるため、一年間で
110万円までは非課税
とされております。

また、お子様への生活費や教育費代も
贈与税の対象とはなりません。



<贈与税の種類>
税法上、贈与の方法には2種類あります。

①暦年贈与と、
②相続時精算課税贈与です。


①だけ知っておけばOKです!



①暦年贈与
「暦年贈与」とは、暦年(1月1日~12月31日)
ごとに贈与を行い、その贈与額が

年間110万円以下であれば、
贈与税がかからない制度のことです。

ここでポイントは、1年間(1月1日~12月31日)
の間にもらった額の合計であるということ、

そして、1人からではなく、
色々な人からもらった額の合計で
あるということです。


<計算式>
(贈与税の課税価格-110万円)×贈与税率
※年間110万円までは非課税です。

贈与金額が多ければ多いほど税率が
高くなる階段式です。

例えば、Aさんが年間200万円を
Bさんに贈与したとします。

その場合、Bさんは・・・
(イ)(200万円-110万円)=90万円
(ロ)(イ)×※10%=9万円

※税率表参照

したがって、Bさんは贈与税9万円
納付しなければなりません。



②相続時精算課税贈与
全く覚える必要はありません。

一定の届出を出すことで、
この制度を適用することができます。

一応説明すると・・・・

相続時精算課税とは、60歳以上の
贈与者から贈与者の推定相続に
(20歳以上の直系卑属に限る。)又は

20歳以上の孫への贈与につき認められる
贈与税の制度をいいます。

しかしながら「相続時精算課税」と
いう名称のとおり、贈与者が死亡して
相続が発生した場合には本制度を

利用して贈与した金額を全て故人の
相続財産に加算して相続税を計算します。


<計算式>
(贈与税の課税価格-2,500万円)×20%

2,500万円までは、贈与税が課からずに
贈与することができます。

しかし、名前の通り、相続時に
贈与した財産が持ち戻されて計算
(贈与時の時価)されてしまします。

したがって、贈与後に値上がりする
モノについて相続時精算課税を適用すると
効果的といわれております
(例えば、未上場株式や不動産)。


<贈与税の申告期限>
贈与税の申告と納税は、原則、
財産をもらった人が、もらった年の

翌年の2月1日から3月15日までに
することになっています。



以上です。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます(*^-^*)

////////////////////////////////////////////////////////

~こんなお悩みの方は、是非ご相談ください~

■確定申告について
■個人で起業を考えている方
■法人で起業を考えている方
■事業承継でお困りの方
■相続対策についてお考えの方

〇会計、税務相談
〇各税目申告サポート業務
〇株価算定業務
〇相続税の試算及び対策etc


個人、法人問わず、初回無料相談受け付けます!
ZOOMによるオンラインでの対応可能。


<お問い合わせ方法>
→LINE登録から👍
→インスタ、TwitterのDMから👍
Instagram : https://www.instagram.com/tokiwa0618
Twitter : https://twitter.com/sato_mitsu_zei
LINE公式アカウント: https://lin.ee/wQp8feW
☝LINE登録の方には、期間限定で
「初回無料相談」、「確定申告書の作成の仕方の動画」をプレゼント🎁
////////////////////////////////////////////////////////

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?