見出し画像

【着物コラム】普段着の着物はもう存在していない?


こんにちは、着物コーディネーターさとです。

着物を着て歩いていると、時たま「今日は何かあったんですか?」と訊かれます。
きっとこれ、着物好きあるあるだと思うんですよね。
浴衣の時は「どこでお祭りなんですか?」が定番です。
殆どの人が「何かある」時ではないと着物や浴衣を着ないですからね。

一応は「普段着です」と回答しますが、
私の中では着物=普段着っていう訳ではないんです。
正しく言えば比較的気楽なお出かけ着であって、実生活で着物は着ません。
パジャマで寝起きしますし、
掃除や作業をする時はジーパンやジャージです。



画像1


現在では「普段着」の着物として、伊勢木綿などのブランド木綿も販売されています。

普段着の定番、絣の着物は意外に高級品です。
そして、販売店で目にするカタログは、
シワひとつない「お行儀の良さ」を感じる着付けが主流です。
でも、普段着ですよね?
シワひとつないピシッとした着付けは確かに美しいのかもしれません。
が、私には普段着にそぐわない着付けのように思えます。

でも、これって、
「本当の意味での普段着の着物が生き残っていない事の表れ」だよなぁ、
と最近思うようになりました。


画像2



普段着の着物が生き残らなかった理由


実生活で着物を着ていたのは、私の祖母くらいの年代で恐らく最後だと思います。
(60年代にウール着物が普段着として流行ったそうなんですが、流行したのは一時的だったようです。)

幕末~明治時代の古写真などを見ると、農作業や労働の際には絣の着物などを着用して、
着付けもヘッタクレもない服で作業をしてたりします。笑
家事炊事をする女性の写真も同様です。
当時は農業も家事炊事も現代よりずっと大変な作業だったでしょうから、
当たり前といえば当たり前ですよね。
(良い感じのサイトが見つけられなかったので、ご興味のある方は検索してみて下さい…丸投げですみません)

加えて、第二次世界大戦後の着物のマーケティングは「礼装としての着物」が主流です。
着物が礼装に転じて行く一方、洋服が庶民にも手の届く価格になったら、
洋服と比較して動きづらい、作業着や普段着の着物は必要なくなっていきますよね。

まぁ、平たく言えば需要が無いから廃れたんです。
作業をするのにわざわざ動きにくい、着脱しづらい服を着る人はいませんよね…
モンペを履く年配の女性を、10年ぐらい前までは見かけた気もしますが、
最近ではとんと見かけなくなったように思います。


画像3


現代の「普段着の着物」は普段着では無い


着物の世界には、
「昔の着物はこんなに自由だったんです」と明治~昭和初期くらいの古写真やイラストを提示する人も多いです。
でも、これって着物以外に選択肢がないのが前提の着こなしですよね。
着物以外に選択肢がない+農作業をしなきゃ!ってなったら、
ひっちゃかめっちゃかの着付けでも普通ですよね。笑

でも、現代では普段着の着物は必需品ではありません。

現代の普段着と謳われている着物は、
労働や家事炊事などをこなすための物とは少し違い、
わざわざ普段着に着物を着るという趣味の意味が強い物だと思います。
そして、私も便宜上「普段着です」とは言うものの、
着物という分野の中で存在する以上、着付けの手法や季節のルールなど、
礼装のルールが適用される局面が多いです。



画像4




普段着の着物は確かに文化的には継承されなかったかもしれません。
でも、それなら新たに定義しても良いと思います。
シワひとつない着付けって、必ずしも必要ではないと思うんです。
「きれいに」「上品に」だけが正解ではないです。

着物を着るならちゃんとしなきゃ!と多くの人が言います。
着付けができないし、も良く聞きます。
でも、ちゃんとする必要がない場所ではちゃんとしなくて良いし、
各人がそれでOKなら、
着付けすらもキレイにする必要がないです。
ファッションは自己選択ですから!