見出し画像

サンダーストーンクエスト 〜初プレイ〜

今回の満足度:9点(10点満点)

ドミニオンから派生したデッキ構築の人気シリーズ「サンダーストーン」。その最新改良型である「サンダーストーンクエスト」は評判通り最高のファンタジーデッキ構築ゲームだった!


ゲーム概要

「サンダーストーン」はドミニオンライクなファンタジーデッキ構築ゲームシリーズだ。プレイヤーは村でヒーローを雇ってパーティを組み、武器やアイテムを購入してダンジョンのモンスターを討伐していく。

モンスターを討伐していると時折ガーディアンキーという鍵が現れ、一定数の鍵を獲得するとボスモンスターとの戦闘になりゲームは終了。最終的に勝利点の多いプレイヤーの勝利となる。


ストーリーを持った推奨セッティングで安心プレイ♪

「サンダーストーンクエスト」ではクエストブックに従って物語が進むため推奨セッティングが用意されており、決まったサプライでゲームを行うことになる。これにより没入感のある調整されたゲームが可能となっている。もちろん慣れたプレイヤーならランダムなセッティングも可能だ。

基本的なプレイングは、これまでのシリーズと同じように村でパーティ(デッキ)を強化してモンスターを討伐していくことになる。村には4つの施設とマーケットがあり、冒険者ギルドへ行って仲間を増やしたり、寺院で体力を回復したりできる。


特殊効果を持ったダンジョンが手強い!

ダンジョンは3階層で構成されており、深く潜っていくためにはランタンが必要になる。ダンジョンの部屋にはそれぞれ特殊効果が設定されており、そこに階層毎に決められたモンスターが現れる。もちろん深部に生息するモンスターほど強力になるが報酬も大きい。

またダンジョンの部屋もタイルで表現されているため、組み合わせが違うだけで随分と印象の違うダンジョンに変化して非常に面白い仕掛けだ。


パーティ(デッキ)を強化してモンスターを倒すRPG感が楽しい!

冒険者ギルドでは4つの職業を持ったヒーローが待機しており、村アクションの際に仲間にすることができる。武器やアイテムを購入するように買っても良いし、初期デッキに含まれる冒険者からアップグレードしても良い。

職業を持ったヒーローは経験値を支払うことでレベルアップしていくことができる。かなり強くなるためデッキ強化には必須だが、数が決められているので他のプレイヤーよりも早くレベルアップしていく必要がある。このレベルアップ競走もサンダーストーンシリーズでは盛り上がる要素となっており特筆すべき点だ。

そしてこの強化したパーティ(デッキ)でモンスターを討伐する瞬間が嬉しい!ドミニオンで言えば勝利点カードを獲得するアクションとなるのだが、興奮具合がまるで違う!少しずつ強化してきたパーティで戦闘に勝利するのは格別なのだ。このRPG的な要素が私がサンダーストーンシリーズを好きな理由でもある。


プレイ記

今回、私、長男、次男の3人プレイで遊んでみた。
ゲーム準備時に各プレイヤーにサイドクエストなるものが配られ、基本的にはその方針に沿ってゲームを進めるのが強いと思われる。

今回、私が選んだサイドクエストは魔法使いのヒーローが恩恵を受けるものだったため魔法使いパーティを目指してデッキ構築していたのだが、途中で長男と被っていることが判明したため、盗賊中心のパーティへ変更。

このため、ちょっと方針がブレてデッキ構築が遅くなってしまった。いち早く戦士の強力パーティを構築した次男が次々とダンジョンのモンスターを討伐し始めた。追いかけるように魔法使いパーティの長男が強力魔法を駆使してモンスターを討伐。

私は出遅れたが盗賊パーティを結成して、ランタンボーナスを駆使してダンジョン内を効率的に移動してモンスターを討伐していったが、時すでに遅し。

ゲームは高火力となった次男の戦士パーティがガーディアンも討伐して勝利点でトップ。長男の魔法使いパーティもしっかりと勝利点を稼いでいた。点数的にかなり差がついた私は3位。

1ゲームは1時間30分ほどかかりドミニオンのように何ゲームもプレイするゲームではないが、ドミニオンっぽいデッキ構築要素とファンタジーRPG感の強いテーマとシステムが非常にマッチしていて、私好みでとても面白かった。

シナリオによりサプライが変化するためリプレイ性も高く、これは何度でも遊べる素晴らしいデッキ構築ゲームだ。ただ日本語版がないことだけが残念。


記事を読んで、もし気に入ったら励みになりますので「スキ」お願いします♪ noteユーザーでなくても、記事にスキができるので気楽に押してくださいね。