見出し画像

コロッサル・アリーナ

もうすっかりクニツィア会と化した5人名作(迷作?)会。モダンアートの次は、やはりクニツィアのコロッサル・アリーナ。全く知らないゲームだ。



ゲーム概要

ファンタジー世界のモンスター達が闘士となり戦うアリーナで、プレイヤー達はどのモンスターが最後まで生き残るかを賭けるゲーム。

場には8匹のモンスターが並べられており、毎ラウンド1匹ずつ脱落していく。手番では手札からカードを1枚プレイできる。カードにはモンスターの強さが数字で表されており上書きも可能。基本的には自分の推しモンスターには強い数字を置いていくのが良い。脱落するモンスターが1匹決定したらラウンド終了。

また賭けトークンを置いて推しモンスターに賭けていく。1ラウンド目に賭けたトークンは4点。2ラウンド目は3点・・・と徐々に価値は下がっていくので早めに賭けておいた方が得点は高い。

5ラウンド終了したところでゲーム終了。最も勝利点の多いプレイヤーの勝利となる。


プレイ記

場には8体のモンスターが並んでいる。まずは手札を見ながら、今回の推しモンスターを決めて秘密裏に賭けておく。これは後に高得点となるので、他のプレイヤーにはバレないようしないといけない。バレたらすぐに脱落させられてしまうw

私の推しはセラフィム。脱落したモンスターの特殊能力を使用できる、のだが最初はモンスターが多すぎてどのモンスター効果が良いのか分からないw
プレイヤーカラーは赤。

5人それぞれが推しモンスターを持っているので、なにがなんだか良く分からないが、とりあえずセラフィム推しで賭けていく。

ちょっと強そうなのでサイクロプスにも賭けてみる。早めのラウンドで賭けた方が点は高いので積極的に置いていく方針で。

でも案の定、サイクロプスは潰されてしまった。まぁそうだろうねぇ。けっこうカード効果は激しく、どこで誰がどう動くのかは読めない感じ。

2番目の推しのユニコーンも潰されたのは残念。ゲームはエティン推しの黄色さんとの接戦で終了。


総評

今回の満足度:6点(10点満点)

ちょっと辛口の採点だが、悪くはなかった。モンスターの特殊能力は強力で、これを上手く使うことで他のプレイヤーの裏を取り、自分の推しモンスターを勝たせるのが醍醐味なのだろう。

ただ、モンスター効果がやや複雑で初見ではその駆け引きが難しいように感じられた。モンスター効果を覚えてからが本番のゲームかもしれない。手元に効果サマリーがあると、もっとプレイアビリティが上がるかもしれないかな。


記事を読んで、もし気に入ったら励みになりますので「スキ」お願いします♪ noteユーザーでなくても、記事にスキができるので気楽に押してくださいね。