マガジンのカバー画像

Cafe Sati | カフェ サティ

40
ヴィパッサナー瞑想についてシェアしています。
運営しているクリエイター

#瞑想

放てば手に満てり

「放てば手に満てり」 道元の言葉で正法眼蔵に出てくる言葉だ。まずはこの言葉の意味をGPTに聞いてみたので載せるよー。 「放てば手に満てり」という言葉は、禅宗の開祖である道元禅師によって語られたもので、『正法眼蔵』に記述されています。この言葉は、禅の教えの核心を象徴するものであり、非常に深遠な意味を含んでいます。 この言葉を直訳すると、「放すと、手に満ちる」となります。ここでの「放つ」とは、執着や欲望、先入観などを手放す、すなわち放下することを意味します。一方、「手に満て

ジャーナリングの習慣化

ジャーナリングを行うと、マインドレスネスな状態から抜け出すことが出来る。ジャーナリングを行うと、効果がないこともあるが、なんらかの効果が得られることが多い。効果があると、自然とやりたくなる。その為、私はジャーナリングが習慣となっている。 マインドレスネスな状態から抜け出したり、気づきを得たり、自分を客観視出来たり、無意識の意識化が起きたりする。心の中のものを紙の上に書き出す。そうやって心の中のものを外に出すことで、気持ちが楽になったりもする。 ジャーナリングを初めて行う時

ジャーナリングで妄想から抜け出し、現実へと戻る。

妄想が強くて酷い状態だとジャーナリングを行うのにも支障をきたす。浮かんでくる思考をそのまま書くが、書いていることと言えば、妄想の中の人物の発言内容ばかり・・・しかも浮かぶ速度が早くて、全てを書き切れないし、書いても発言が飛び飛びに文章で並んでいて、よく分からない有様・・・。それでもジャーナリングを続けていると、妄想の内容を把握、客観視することが出来、心が妄想の中の世界から、現実の世界へと引き戻される。 妄想を可視化することで、客観視することが出来、妄想から現実の世界へと戻っ

マインドフルネス|心を今ここにあらしめる。

マインドフルネスとは、今ここにある五感の感覚に、評価や判断を加えることなく、注意を向けること。そのことによって、心を今にあらしめる。未来や過去、今ここではないどこかに彷徨う心を、今ある五感の感覚に注意を向けることによって、今ここにあらしめる。 かわいい言い方 → 心がどこかにお出かけしてしまったら、五感の感覚に注意を戻す。 五感の感覚は心を今に繋ぎ止める碇(いかり)である。 マインドフルネスはパーリ語のサティの英訳。サティは「気づき」と訳される。禅では、「念」と言うらし

妄想を嫌悪すると余計に妄想が湧く。妄想をジャッジせず、ありのままに見る。

今日はヴィパッサナー瞑想の話。 それまでは、妄想をジャッジして嫌悪し、排除しようとしていたことに気づいた。気づいてからは、妄想をジャッジせず(価値判断せず)、ありのままに見ることが数回出来た。ありのままに見ると、数回とも妄想が1秒くらいで消た。 妄想を嫌悪すると余計に妄想が湧いてくるし、妄想が増大していく。妄想が消えない現実をありのままに見る。すると妄想が消える。

ラベリング|サティを入れる。

ラベリング。奥が深くてラベリングに対する理解がまだ浅い私。私の知識が正確なら、ラベリングはマハーシ・サヤドーが発明した。上座部仏教の在家の方でもヴィパッサナー瞑想が出来るようにと、マハーシ・サヤドーが作ったのがマハーシシステムだ。在家がヴィパッサナー瞑想を行うには、最適な方法だとされている。 在家向けのヴィパッサナー瞑想には、マハーシシステムの他に、ゴエンカシステム、パオシステムがある。他にもあるのか、私は知らないが、確かスリランカシステム?みたいな名前のものがあると聞いた

ジャーナリング(書く瞑想)の本を読んだ感想

書いて整える1分間瞑想ノート まずは吉田昌生先生の「書いて整える1分間瞑想ノート」。 ビジネスパーソン向けに書かれた本で、マインドフルネス瞑想が続かなかった人にも習慣化できるものとして、ジャーナリング(書く瞑想)を勧めている。 歴史に名を残した能楽の世阿弥の言葉「離見の見」に触れられているところが印象深かった。 「離見の見」とは、能楽を演じている自分とは別に、能楽を演じている自分や、舞台の観客、他の演者を観察しているもうひとりの自分がいるということだ。これは、マインドフ

ジャーナリング(書く瞑想)のコツ

ジャーナリングのコツ。 ・効果を求めないで書く。 ・マインドフルに書く。 ・無心に書く。 いろいろ、書きましたが、難しいことは考えずやればよいと思います。 「効果を求めないで書く」 ジャーナリング(書く瞑想)は効果があるので、効果を求めて良いのですが、ジャーナリング(書く瞑想)を行う時は、効果のことは一旦忘れて行うのが良いということです。マインドフルネス瞑想やヴィパッサナー瞑想と一緒です。あまり過度な期待を抱いてジャーナリングを行うと、効果がさほどでもなかった時に、落

サティとサマーディ

ヴィパッサナー瞑想は・・・ 気づきながら集中するのじゃ。 サティ・・・サマーディ・・・。

サティを入れる | 人間の認識のプロセスを原始仏教が説明

サティを入れる。 「サティを入れる」とは「意識的に客観的に気づく」ということだよー。「サティ」はパーリ語で、和訳は「気づき」。英訳は「マインドフルネス」だよー。 ヴィパッサナー瞑想には、マハーシシステムやゴエンカシステムなどがあるよー。世界中で最も広まってるのはこのふたつだよー。 マハーシシステムではサティを入れるのにラベリングという技法を使うよー。ラベリングとは自分の心や体の状態を客観的に捕らえて言語化することだよー。 例えば、考えていることに気づいたら、そのことに

「集中出来た」はジャッジじゃない!?マインドフルネス瞑想の核心

「瞑想中、集中出来たという客観的事実をジャッジせずに、ありのままに見る。」 「集中できた」ということに善いとか悪いとか価値判断を加えることなく気づき、ありのままに見る。また、「集中できなかった」ということに対し、善いとか悪いとか価値判断せずありのままに見る。 「集中できた」とか「集中できなかった」というのは客観的事実であり、瞑想中は、淡々とその客観的事実に気づけばよい。その客観的事実を認知するに留める。観察するに留める。 「集中できた」というのはそれだけでは、単に客観的

ヴィパッサナー瞑想の実践者によるマインドフルネス、ヴィパッサナー瞑想入門

マインドフルネスとマインドレスネス マインドフルネス。この言葉は多義的で巷では、瞑想という意味でも使われることがあるが、意味は大体、下記の通りだよ。 「評価や判断を加えることなく、今の体験に注意を向けること。」 マインドフルネスという言葉について理解する為に、まず、ほぼ反対の意味である、マインドレスネスという言葉について話しておきたい。 マインドレスネスとは、「無意識の状態、ぼーっとした状態」である。なんとなく行動していたり、何かをしながら、ひとつのことに集中せず、

ジャーナリング(書く瞑想)で明らかになった思考の癖 | やり方も

ジャーナリング(書く瞑想)とは、紙にペンで自分の思考を書くことで、自分の思考を可視化し、客観視することの出来る瞑想だ。その結果、自分の思考の癖や思考パターンが明らかになることもある。 ジャーナリングのやり方。紙とペンを用意する。 頭に浮かんできたことをひたすら紙に書いていく。この際、ペンを走らせる手を止めないようにする。何も浮かんでこなくて、ペンを走らせる手が止まりそうになったら、「何も浮かんでこない」という意味のことを書く。 何分続けても良い。タイマーをセットするのも良い

マインドフルネスとマインドレスネス(改訂版2023年7月13日)

心は過去や未来に彷徨う。過去の嫌な出来事を思い出してイライラしたり、 未来のことを心配して不安になったり・・・。 そういう時、心は今ここではなく未来や過去にある。 未来や過去は頭の中の概念であって、実際には無いものだ。 現実にあるのは今だけ。未来はまだ無いし、過去は既に無い。 だが心は過去や未来に彷徨う。頭の中の概念の世界に彷徨い、囚われる・・・。 現実にある今に注意を向けることによって、心を今にあらしめる。 瞑想は呼吸に注意を向け続けることによって、心を今ここにあらしめ