マガジンのカバー画像

カフェ 万年筆沼

41
万年筆沼、紙沼、インク沼・・・沼に落ちた筆者の沼ライフ。
運営しているクリエイター

#紙沼

万年筆に最適なノート ランキング|2024年3月6日

1位 渡邉製本 Seven Seas CROSSFIELD 「製本工房謹製万年筆のためのノート」と銘打っている。紙は万年筆愛好家に人気の高い「トモエリバー」を使用。非常にしっかりとした筆記感があり、滑らか。スラスラとまるで魔法のように書ける。180度フルフラットに開く。製本技術は素晴らしい。トモエリバーは軽量で丈夫。質感が素晴らしい。 2位 渡邉製本 BOOK NOTE 紙はフールス紙の「OKフールス」を使用。フールス紙はイギリス生まれの紙で、フールスキャップは道化師帽

気に入りの万年筆、インク、ノート。

今回は私の好きな万年筆、インク、ノートを紹介させていただきたい。 万年筆 グラフ・フォン・ファーバーカステル|アネロ|ローズゴールド|EF 気に入っているところ。 ・おしゃれで高級感、溢れるデザイン。 ・K18のペン先。 ・K18のペン先にコーティングされた希少価値の高い貴金属ロジウム。 ・まるで魔法のようにスラスラ書ける滑らかな書き心地。https://amzn.to/4c8MOlU インク PILOTの色彩雫 気に入っているところ。 ・天色、紫式部、竹林、紺碧

万年筆愛好家に人気の紙トモエリバーを使ったノート書き比べ。

トモエリバーを使ったノート2冊を書き比べてみた。 SAKAEテクニカルペーパーのノートと渡邉製本のノート「クロスフィールド」だ。 2冊共トモエリバーだが、書き心地が違う。渡邉製本のノートの方が書きやすい。筆記感がしっかりしている。方眼罫だが、個人的にこの大きいマス目も気に入っている。 SAKAEテクニカルペーパーはおしゃれな装丁で、そのデザインがすごく気に入っている!万年筆とインクのシンプルなイラストがかわいい!おしゃれ!作った人は天才だ! というわけで書き心地は渡邉製

万年筆ライフ

愛用の万年筆、グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロに入れていたインクが無くなったので、別のインクを入れた。無くなったインクはPILOTの色彩雫の「紫式部」で、これは綺麗な紫色のインクである。私がかなり気に入っているインクだ。新たに入れたインクは、これもPILOTの色彩雫で「天色(あまいろ)」。 「天色(あまいろ)」は空の青をイメージしたと思われる青系のインクで、これも私の気に入りである。私は青系やターコイズ系の色のインクが好きで、他にも、色彩雫の紺碧、グラフ・フォン・

渡邉製本のクロスフィールドが届いた。東京ペンショーが楽しみ。

渡邉製本のトモエリバーを使ったノート「クロスフィールド」のワインレッドが届きました。 クロスフィールドは私の気に入りのノートで、万年筆愛好家に人気の紙「トモエリバー」が使われています。万年筆に最適な紙というとOKフールスも人気ですが、私はトモエリバーの方が好きです。渡邉製本からBOOK NOTEというノートが出ており、こちらにはOKフールスが使われています。 明日から東京ペンショーが始まります。渡邉製本も出展します。新しいノートが2種類お披露目されます。 Twitter

東京インターナショナルペンショー2023年に行って来ました。レガリアという紙のエンドレスというノートに出会った話。

東京インターナショナルペンショー2023年に行ってきました。渡邉製本や書斎館、セーラー、SAKAEテクニカルペーパー、プリコ・・・辺りを目当てに行きました。 SAKAEテクニカルペーパーのトモエリバーを初めて買いました。 ブラウンのノートは万年筆やインクのイラストが洒落ていて、気に入ったので買いました。ドットと無地があり、私はドットを買いました。無地より断然「ドット!」や「方眼!」 トモエリバーのルーズリーフはハンギングチェアに座ってクリップボードに挟んで書こうという思

万年筆をより書きやすく ー下敷きー

Instagramで大江静芳さんの下敷きの投稿を見た。なんでも下敷きを紙の下に敷いた方が、書きやすいらしい。というわけで下敷きを買ってみた。買ったのはこちら。 ツルツルした面とザラザラした面がある。グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロで、渡邉製本のクロスフィールドに下敷きを使って書いてみた。 結果は、下敷きが無いよりもあった方が書きやすかった。そしてツルツルした面よりもザラザラした面を上にして使った方が書きやすかった。 クロスフィールドは元々、書きやすく、下敷きが

万年筆沼にハマったきっかけ

私が万年筆沼にハマったきっかけ。それはジャーナリング(書く瞑想)を始めたことだった。ジャーナリングとは紙にペンで自分の思考を書き、思考を可視化し、自分と思考との距離を取る技術だ。自分の思考の癖に気づいたり、無意識に考えていることを意識化することができ得る。 ジャーナリングにハマった私は、いいペンでジャーナリングがしたいと思い、南青山にある万年筆専門店の書斎館に行った。アンティーク調のインテリアとほの暗い照明の店内はあまりにも素敵だった。ショーケースの中には、数万円〜数十万円

万年筆沼にハマった私のジャーナリングライフ

ロールタイプのペンケースをくるくるとほどき、気に入りの万年筆を取り出す。そして万年筆愛好家に人気の紙「トモエリバー」を使用したノートにスラスラと書く。心地良い書き心地。グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロでトモエリバーに書くと、まるで魔法のようにスラスラと書ける。 インクの色も綺麗だ。「天色」「竹林」「紫式部」。PILOTの色彩雫は和を感じさせる。万年筆の良いところはたくさんあるが、そのひとつはインクの色が綺麗なところだ。初めて、色彩雫を使った時は、そのあまりの美しさ

万年筆で書く喜び

私が愛用する万年筆。それはファーバーカステル伯爵コレクションのアネロ/ローズゴールドだ。認可店でしか売られていない。南青山にある万年筆専門店の「書斎館」も認可店だ。 初めてアネロで書いた時の感動は今でも覚えている。書斎館に展示されているアネロで試し書きすることが出来たのだ。 ファーバーカステル伯爵コレクションは、デザイン性が高く、美しい。私は高級万年筆を買うならアネロが欲しいと思っていた。運良く展示されていたアネロで試しに書いてみたところ、そのあまりの書きやすさに驚き、感

万年筆に最適なノート ランキング

1位 渡邉製本 Seven Seas CROSSFIELD 「製本工房謹製万年筆のためのノート」と銘打っている。紙は万年筆愛好家に人気の高い「トモエリバー」を使用。書き心地は抜群に良く、滑らかで、まるで魔法のようにスラスラ書ける。書いている感覚がしっかりと感じられる。にじみや裏写りが少なく、万年筆に最適。糸かがり綴じでフラットに開き、非常に書きやすい。180度フルフラットに開く。紙は軽量で丈夫。ページもめくりやすい。「万年筆のためのノート」と銘打っているだけのことはあるのだ

インク沼とつけペン

万年筆のインク沼に落ち、順調に様々な色の綺麗なインクが集まったはいいが、万年筆のコンバーターに吸入したインクを使い切るのには1〜2日かかる。これでは様々な種類のインクがなかなか楽しめないではないか! そこでつけペンの登場である。つけペンはペン先にインクを直接、付けて書くのだが、ノートに2〜3行書くとインクが切れる。だから次々に様々な色のインクを付けて、楽しむことが出来るというわけだ。インクが切れたら、コップに入れた水ですすぎ、ティッシュか柔らかい布で、水分を拭き取る。好きな

万年筆沼に落ちるとこうなる

万年筆沼、紙沼、インク沼に落ちてハマった。高級万年筆のアネロを買った。88000円。万年筆に最適なノートも何冊か買った。1冊3600円くらい。インクも綺麗な色のものをたくさん買った。使い切れないことは分かっている。使い切る気はない。インクはまだどんどん増えていく。ペンケースも革製のロールタイプのものを買った。1本差しの値段の高い革製のペンケースに万年筆を入れると、「特別な1本」という感じがする。 万年筆は美しいものがたくさん売られている。例えば、PILOTの漆に蒔絵が施され

万年筆愛好家 データ

筆者データ 愛用の万年筆:グラフ・フォン・ファーバーカステル/アネロ/ローズゴールド 愛用のノート:渡邉製本のクロスフィールド、BOOK NOTE。最近、NUTTAを注文した。 愛用のインク:PILOTのiroshizuku/伯爵純正品 愛用のペンケース:PILOTのペンサンブル 万年筆で書いていること:ジャーナリング、To doリスト、目標達成リスト、メモ、アイデア・・・等。 愛用のつけペン:PILOTのiro-utsushi 気に入りの書き物スポット:シェアラウンジ/代官