マガジンのカバー画像

カフェ 万年筆沼

41
万年筆沼、紙沼、インク沼・・・沼に落ちた筆者の沼ライフ。
運営しているクリエイター

#インク沼

万年筆に最適なノート ランキング|2024年3月6日

1位 渡邉製本 Seven Seas CROSSFIELD 「製本工房謹製万年筆のためのノート」と銘打っている。紙は万年筆愛好家に人気の高い「トモエリバー」を使用。非常にしっかりとした筆記感があり、滑らか。スラスラとまるで魔法のように書ける。180度フルフラットに開く。製本技術は素晴らしい。トモエリバーは軽量で丈夫。質感が素晴らしい。 2位 渡邉製本 BOOK NOTE 紙はフールス紙の「OKフールス」を使用。フールス紙はイギリス生まれの紙で、フールスキャップは道化師帽

万年筆のコンバーターのクリーニング。

万年筆の書き味がおかしいと思っていたが、インクを取り替えたタイミングで、コンバーターのクリーニングを行ったところ、書き味が抜群に良くなった! コンバーターのインクの入っている部分より上の部分に、インクが溜まっていたが、取り除くことが出来た。 新しく入れたインクはEndless StationeryのCandy Sea。元々、入っていたインクはPILOTの色彩雫の花筏。 花筏でも書き味抜群の状態で書いてみたい。 コンバーターのインクの入る部分より上の部分にインクが溜まってしま

万年筆インク4種書き比べ

これまでに使ったことのある万年筆のインクについて、感想を書く。 Endless Stationery|Endless Alchemy Inks インドのメーカーのインク。これは書きやすい。瑞々しいというか。遊色インクだ。遊色インクとは、インクで書いた文字の濃淡が、文字の場所によって異なるインクのことだ。 PILOT|色彩雫 書きやすい。Endless Statineryのアルケミーほどではないが、瑞々しい。和をテーマにしたシリーズで、豊富な種類が魅力。「紫式部」「花筏

「PILOT|色彩雫|花筏」の配送先住所を間違えた話

実家に帰ってきたら、万年筆のインクが切れてしまった。インクは自宅から持ってきていなかった・・・。 そこでAmazonでPILOTの色彩雫の花筏を買った。 次の日、届く注文で・・・。 だがしかし、花筏は実家ではなく自宅の住所に届いてしまった・・・。 配送先の住所を間違えて自宅にしてしまったのだ! 花筏とは川一面が桜の花びらで埋め尽くされた様子を指す言葉だ。 PILOTの色彩雫は和をテーマにしたインクのシリーズで、「花筏」以外にも「天色」「紫式部」「紅葉」「竹林」など、様々な色

気に入りの万年筆、インク、ノート。

今回は私の好きな万年筆、インク、ノートを紹介させていただきたい。 万年筆 グラフ・フォン・ファーバーカステル|アネロ|ローズゴールド|EF 気に入っているところ。 ・おしゃれで高級感、溢れるデザイン。 ・K18のペン先。 ・K18のペン先にコーティングされた希少価値の高い貴金属ロジウム。 ・まるで魔法のようにスラスラ書ける滑らかな書き心地。https://amzn.to/4c8MOlU インク PILOTの色彩雫 気に入っているところ。 ・天色、紫式部、竹林、紺碧

万年筆のインクを並べてみたよ。

自宅の机にインクの瓶を並べてみたら、思いの外いい感じになった。 真ん中はEndless Stationeryのアルケミーといういんく。海外の公式の通販サイトで買ったんだよ。インドのブランドだよ。傾いてるのがおしゃれ。右側はみんな大好きPILOTの色彩雫だよ。左側はグラフ・ファーバーカステルのインクだよ。左からディープシーグリーン、ガルフブルー、アルケミー、天色、翠玉、紫式部、紅葉だよ。 後ろに見えるのは観葉植物だよ。机を汚したインクはウェットティッシュで拭けば綺麗になるよ

色彩雫|iroshizuku

PILOTの和をテーマにしたインク「色彩雫」。名前が「紫式部」や「天色」「山葡萄」などおしゃれで雅。 私の好きな青系のインクだけでも何種類かある。 「天色」「紺碧」「深海」「朝顔」・・・他にもあったかもしれない。 インク沼にハマると大量のインクを買ってしまい、使い切れなくなる。 そこで、「ガラスペン」や「つけペン」の出番ですよ。 ガラスペンは川西硝子の3万円くらいのは試し書きして書きやすかったが、Amazonで買った2500円くらいのはかなり使いにくく手放してしまった

Endless stationeryのインク Alchemy

Endless stationeryのインクを買った。 ボトルを置くと傾くおしゃれな仕様。付属しているっぽいコースター的なものに置くと傾かせて置けるっぽい。 1月に届いたらまたnoteに書きます。 Endless stationeryの万年筆はノック式でデザインも変わっている。価格も$50で送料を入れても1万円以下で買える。今は完売しているようだが。東京インターナショナルペンショー2023で試し書きしたが、かなり書きやすかった。

万年筆のインクの違いをまだ知らない。

万年筆のインクの違いがまだ分からない。 使ったことのあるインクはPILOTの色彩雫とグラフ・フォン・ファーバーカステルの公式のインクである。どちらも綺麗な色のインクで、万年筆沼にハマるには十分だ。 もっと値段の高いインクで品質の高いものは違うのだろうか? 少し気になるので、いずれ値段の高いインクで高品質なものを見つけて買ってみたい。 東京インターナショナルペンショー2023に出品されていた「ロミオとジュリエット」というターコイズ色のインクは綺麗だった。値段は一瓶3000円

万年筆ライフ

愛用の万年筆、グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロに入れていたインクが無くなったので、別のインクを入れた。無くなったインクはPILOTの色彩雫の「紫式部」で、これは綺麗な紫色のインクである。私がかなり気に入っているインクだ。新たに入れたインクは、これもPILOTの色彩雫で「天色(あまいろ)」。 「天色(あまいろ)」は空の青をイメージしたと思われる青系のインクで、これも私の気に入りである。私は青系やターコイズ系の色のインクが好きで、他にも、色彩雫の紺碧、グラフ・フォン・

東京インターナショナルペンショー2023年に行って来ました。レガリアという紙のエンドレスというノートに出会った話。

東京インターナショナルペンショー2023年に行ってきました。渡邉製本や書斎館、セーラー、SAKAEテクニカルペーパー、プリコ・・・辺りを目当てに行きました。 SAKAEテクニカルペーパーのトモエリバーを初めて買いました。 ブラウンのノートは万年筆やインクのイラストが洒落ていて、気に入ったので買いました。ドットと無地があり、私はドットを買いました。無地より断然「ドット!」や「方眼!」 トモエリバーのルーズリーフはハンギングチェアに座ってクリップボードに挟んで書こうという思

ファーバーカステル直営店 | グラフ・フォン・ファーバーカステルのインク ガルフブルー

私の誕生日に友人と六本木にあるファーバーカステルの直営店に行った。そこで誕プレにガルフブルーのインクを買ってもらった。綺麗な色のインクだ。 店員さんは若いイケメンの店員さんで万年筆の話で盛り上がった。受注生産の60万円くらいする万年筆や、昔、179万円くらいで販売されていた非売品のパーフェクトシンプル、世界最小の消しゴムも並んでおり、興味深かった。ペンケースも公式サイトには載っていないものも売られていた。バッグや財布も売っていた。 店のショーケースに並んでいるペーパーウェ

「色彩雫 | 紫式部」で徒然なるままに書く

今日も万年筆で徒然なるままにノートに書いていた。新しく補充した紫式部のインクが綺麗な為、私は機嫌が良かった。紫式部はPILOTの和をモチーフにしたインクのシリーズ「色彩雫」のひとつだ。あまりにも綺麗な紫である為、書いていて私は機嫌が良くなった。 初めは日記を書いていたが、途中でジャーナリングのようになり、やがて、なんとなしに書くようになっていた。 集中してジャーナリングを行い、紫式部の色を楽しむとしよう。 他にもこんなサイトを書いています。

万年筆沼にハマったきっかけ

私が万年筆沼にハマったきっかけ。それはジャーナリング(書く瞑想)を始めたことだった。ジャーナリングとは紙にペンで自分の思考を書き、思考を可視化し、自分と思考との距離を取る技術だ。自分の思考の癖に気づいたり、無意識に考えていることを意識化することができ得る。 ジャーナリングにハマった私は、いいペンでジャーナリングがしたいと思い、南青山にある万年筆専門店の書斎館に行った。アンティーク調のインテリアとほの暗い照明の店内はあまりにも素敵だった。ショーケースの中には、数万円〜数十万円