見出し画像

日本の宇宙スタートアップ市場が活況①

岡田光信氏が2013年にAstroscaleを設立したとき、日本の宇宙関連スタートアップはごくわずかでした。しかし、Astroscaleがその持続可能な宇宙へのビジョンで世界的に有名になって以来、日本の宇宙スタートアップ産業は40以上のベンチャーを含むまでに成長しました。岡田氏は、日本では宇宙がより民主化され、日本政府は人々や企業の宇宙産業への参入を奨励する政策を推進し、大きな成長につながっていると話します。

Astroscale・・・Astroscale Holdings Inc.は、東京に本社を置く民間軌道デブリス除去会社。同社は、宇宙での増大する危険なデブリの蓄積を軽減するために、サテライトの寿命とアクティブなデブリ除去サービスを開発している。

「日本のスタートアップ市場を見ると、IT、エネルギー、教育、バイオなどの分野がはっきりしているが、そこにはスペースがなかった。しかし、今の日本では宇宙はしっかりした柱です。景観は大きく変わったと思います」と岡田氏は言います。

岡田氏によると、この7年間、日本の宇宙スタートアップのリーダーたちは緊密なコミュニティになっており、各企業は資金調達の方法、才能ある人材の雇用方法、他国でのオフィスの開設方法などの類似した課題に取り組んでいるといいます。「私たちは知識と展望を共有しあいます。まだ学んでいるところですが、若い世代とのギャップを埋めるのは私の役割のようなものです。」と彼は言います。

日本には民間宇宙分野での強い歴史があります。日本で最初の衛星打ち上げに成功したのは、1970年に日産と宇宙科学研究所 (ISAS) が開発したL-4Sロケットで「おおすみ」衛星が打ち上げられたときです。日本は国際宇宙ステーション (ISS) の建設でパートナーとなり、2003年に宇宙開発事業団 (NAL)、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団 (NASDA) が合併してJAXAが発足し、日本は民間宇宙開発計画を統合しました。

従来からの三菱重工業 (MHI) 、三菱電機 (MELCO) 、川崎重工業 (KHI) などの企業が、世界の宇宙産業に貢献してきました。しかし、Astroscaleを設立したとき、岡田氏はスタートアップの中でほぼ唯一でした。ここ数年、日本政府、JAXA、民間投資家は日本のニュースペース経済に投資してきており、その投資はスタートアップの数が増えるにつれて実を結び始めています。

JAXAの事業開発・産業関係部の小谷功プロデューサーは、これらの新しいプレーヤーが業界に影響を与えていると話します。「彼らはすでに、宇宙サプライチェーンの構造を変えつつあり、独自のビジネスモデルと技術力によって、世界の宇宙産業のバリューチェーンの重要な一部になりつつある。」と彼は言います。

【原文へ】” Japan's Space Startup Market Blooms

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?