マガジンのカバー画像

宇宙兄弟とFFS理論

11
自分がわかれば、他人もわかる 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らない あなたの強み を読んで まとめてみた
運営しているクリエイター

#受容性

宇宙兄弟とFFS理論 決めなくても良い

宇宙兄弟とFFS理論 決めなくても良い

受容性の高い人は
話を聞くことを厭わない
人の話を聞いて 時間をかけてでもやりたい気持ちにさせて皆を同じ方向に向かせる
そういった意思決定のスタイル
意思決定は同意に基づく

全員が同じ気持ちになれば
それを受け入れることで自然と決まる

無理して決めなくても良いのです

そして
同意のプロセスを丁寧に回します
面倒見良く行う

そんなことで
いつのまにか
しれっと決定させていることが 
ある

宇宙兄弟とFFS理論 決められないという個性

宇宙兄弟とFFS理論 決められないという個性

受容性の高い人は
自分から決めるのが苦手
チームとしてのゴールを望むからです

昨日も書いたが
受容性は
受け容れる力
周りの喜ぶことをしたい

だから
こんなジレンマに陥る
誰かの意見を採用する
その一方で
誰かの意見を却下していることに苦痛を感じる
だからこそ
決めることができない

いくら決断力を身につけようとしても
容易なことではない

なら
どのように意思決定していけば良いのだろうか

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 「受容性」

宇宙兄弟とFFS理論 「受容性」

受容性 = 八方美人的
それは 周りの状況や想いを受け入れようとすることにある
人の喜びこそが 自分の喜び
日本人はそういう人が多い
「お・も・て・な・し」ですね

大抵は相手の軸で物事を考える
そういう自分も相手のニーズをえらく気にする

ムッタも
宇宙飛行を目指す理由はシャロンにあった

もちろん 自分に対しての動機がないことに
悩む時期が生まれる
その時も シャロンは「いいのよ それで」と背

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 受容性

宇宙兄弟とFFS理論 受容性

受容性
「外部を受け入れようとする力の源泉」
相手思い
柔軟に相手を受け入れる
周囲の人を面倒見て 喜んだり 感謝されるのことに喜んだりするポジティブ
柔軟な対応で成果につなげる
面倒見良く関わり 気配りしながら接する

ストレッサー
反応がないこと
役に立ってなき時
存在がないがしろにされるとき

ネガティヴ
介入的
自虐的
逃避的