見出し画像

【#政治家の覚悟 の改訂版発売 で「公文書の管理の重要性」を訴える記述があった章は削除」➠自民党そのものだ、東日本大震災の時に旧民主党の足を引っ張った文章削除なのか】

【「政治家の覚悟」の改訂版発売 で「公文書の管理の重要性」を訴える記述があった章は削除」➠ ネット「自分の著作すら改ざん」「これから公文書遺棄する気満々だな」】https://is.gd/Y7VSMs から
 菅総理が2012年に著した「政治家の覚悟」(初版2012年3月の自民党の野党時代)の改訂版が発売20日にされる。ところが、民主党政権下の出版した著書だが、その時は「公文書の管理の重要性」を訴える記述が力説されていた。
そこの章が丸々削除されたことが判明した。 
その後、同年12月に政権奪回した自民党だが、安倍政権下で繰り返されて来た、森加計・桜などなど前代未聞の「公文書改ざん事件」に官房長官としてかかわっていた菅氏である。
 「公文書の管理の重要性」を訴える記述があったのに「政治理念」を「ご都合」で変えたことになる。
 これで、ネット上では「自分の著作すら改ざんするのか」と怒りの声が噴出し、
#政治家の覚悟 がトレンド入利してる。
これもスクープであるーー。 
【「政府が記録残すのは当然」新書版で削除 菅首相の著書「政治家の覚悟」 毎日新聞 10/19(月) 21:56】
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e67678b7e0c0b4ebca4709a46d4d83f212745c
菅義偉首相が野党時代の2012年3月に刊行した単行本「政治家の覚悟」(文芸春秋)を改訂した新書が、20日に発売される。「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然」と公文書管理の重要性を訴える記述があった章などを削除。官房長官時代のインタビューを追加している。
 菅氏は12年の単行本で、旧民主党政権が東日本大震災時、会議で十分に議事録を残していなかったことを批判し「千年に一度という大災害に対して政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」などと断じていた。
 だが、菅氏がその後、官房長官を務めた安倍晋三政権では、学校法人「森友学園」への国有地売却問題や首相主催の「桜を見る会」問題を巡り、政権に都合の悪い公文書や記録が改ざんされたり、廃棄されたりした。新型コロナウイルス対策を話し合う会議も、発言者や発言内容の詳細が分かる議事録を残しておらず、政権の中枢にいた菅氏は批判を受けていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。
●望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
都合が悪ければ削除?かつて「言ったことはやる」と発言していた #菅首相 ならば #公文書管理 を徹底せよ。
●飛脚屋isorock@cgCl7oZUnAgcN4n
どうせなら該当部分を黒塗りで発売したらおもろい。
●適菜収bot(新刊『国賊論』。メルマガもよろしく)@tekina_osamu
菅義偉、もう存在自体が冗談みたいになってきましたね。
●清水 潔@NOSUKE0607
露骨っていうより、これからも公文書遺棄する気まんまんだな。
●山崎 雅弘@mas__yamazaki
笑いごとではないが、笑うしかない。
旧ソ連や中国共産党、北朝鮮の歴史を知る者には、見慣れた光景だから。
菅首相の著書、改訂版が発売 公文書管理の記述消える(朝日)https://asahi.com/articles/ASNBM5RD7NBJUTFK00Q.html「今回の改訂版で削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章。東日本大震災後の民主党政権の
●小野次郎@onojiro
【「政府が記録残すのは当然」新書版で削除 菅首相の著書「政治家の覚悟」】 総理になったら、“今後は記録を残しません”と主義を変えるようなもの。自分の著書の大事な部分を削除するくらいなら、再発行などしない方がマシ。 《墓穴を掘る》って言うのかな?
●小沢一郎(事務所)@ozawa_jimusho
素晴らしい。自分の過去の著作まで改ざん。徹底している。公文書改ざんと隠蔽の総司令官の発言としては、さすがに批判に耐えられないと自覚したということだろう。とすれば、そんな自分に都合のいい嘘ばかりの本は、もはや読む価値すらないだろう。時間の無駄にしかならない。
ーー以下略ーー
【ご都合主義の見本のような、露骨な差し替えである。政治理念を曲げてまで、「自己保身」するのも安倍総理とソックリ】
 「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」というのなら、安倍政権は多くの「公文書隠ぺい、改ざん」をしきている。
 森友などでは、改ざんにヤラせられた、近畿財務局の赤木さんは、「改ざん」を悔やんで、自殺まで追い込まれている。
参考:昨日19日の記事ーー。
【「森友裁判」ー財務省秘書課長が、安倍前総理の「総理辞める」発言で文書改ざんに繋がったと発言。赤木雅子さんとの面会で語る➠裁判に与える影響は大きいだろう 「財務省の報告書」の信憑性が完全に崩壊した】
https://ameblo.jp/kin322000/entry-12632547959.html
森友文書改ざん事件について、財務省の秘書課長(伊藤秘書課長・当時)が、赤木雅子さんとの面会した。
これは凄いスクープ。財務省の報告書を取りまとめた官僚本人が安倍氏の「私や妻が関与していたら議員をやめる」という答弁が公文書改ざんのきっかけになったと認めている。報告書自体の信憑性が崩壊した。第三者機関による再調査が必要だ。
【菅総理は、自らの過去著作すら改ざんするのだ。自民党政府のために日本の信頼も信憑性は完全に崩壊している】
 財務省の秘書課長(伊藤秘書課長・当時)の証言で、安倍総理の国会での答弁「私や妻が関係していたら総理も議員も辞める」発言が文書改ざんに繋がったことを認める趣旨の発言をしていたことが判明し、「財務省の報告書」の信憑性が完全に崩壊」し、安倍氏の名前が出てきた。
 詳細を報道特集(TBS)が報じたのだ。これは録音されており動かぬ証拠である。 これなどは、「決済公文書の改ざん」であることが完全に証明されている。赤木雅子さんが「真実を知りたい」としいる裁判に与える影響は大きいだろうと思われるのだ。 
ーー以下略ーー
【こんなズルい菅総理、自民党である 初版の2012年3月は自民党は野党であり、民主党政権の東日本大震災の復興の足を引っ張った】
 あの震災のことでは、何度も紹介してきたが「千年に一度の大地震と大津波災害」で、死者は2万2千で、行方不明者は未だに1万8427人、「震災関連死」3700人以上になっている。死者数から言えば、コロナウイルスどころではかったのだ。
 そして、世界最大の未曾有の原発事故も起きている。復興でも、東京五輪のため、業者が殆どは東京に移動して被災地は4年間も置き去りにされた。
 当時、自民党の菅氏は「旧民主党政権が東日本大震災時、会議で十分に議事録を残していなかったことを批判している」
 だが、そもそもそれ以前に凄い勢いで「旧民主党政権」の足を引っ張り続けたのだ。
【未曾有の大災害に与野党を挙げて、オールジャパンで対応するため野党自民党は谷垣総裁に閣僚として要請するも自民党執行部の反対で拒否】
 谷垣総裁は自民党執行部の強い反対もあって入閣に至ることなく、自民党は震災対応のための「内閣法改正」への協力も「審議拒否」し、「内閣不信任案」まで出して抵抗してる。 更に、民主党の提案する復興支援事業、予算に猛烈に反対して、審議拒否を何度も行い、果ては内閣不信任案まで出して、復興国会を遅らせたのだ。

この時のの当時の記事が当ブログには被災者目線で書かれている。
詳細:震災から3ヶ月目の2011-06-10 の記事ーー。
【野党自民党の国会議員は、何故、民主党の足を引っ張るのか? 支援策に全てに反対ばかり 超党派で災害支援策を何故しなのか? 政局三昧の国会に呆れ、怒りを感じる】
https://ameblo.jp/kin322000/entry-12513654403.html
 この、経緯も記録の正式にのこすべきだ。全国の国民から、多くの支援やボランティアが入っている時に、まさに自民党はそうした国民の動きとは真逆の事をやっていたのだ。
 ※忘れた方もいるかと思うが、是非、この記事は読んでほしい記事である。

【菅氏のこの著書では、ネットでは「削除された部分を”黒塗り”で発売したらどうか」との実に秀逸なコメントも出ている】
 削除された部分がよりによって「公文書を克明に管理・保存する重要性」を説いている部分なのだから、安倍政権下では菅氏自身が官房副長官として「官邸」と一緒になってやった公文書改ざんであるから、完全に矛盾してるから出すに出せないかったのだ。
これはスクープである。 ファクトチャックなどもしていし記者が素晴らしいのだろう。

【政治にウソや捏造や改ざんなどが蔓延するようになると、必然的に社会は荒廃に向かっていく】
 今の日本は、そうした破滅や破綻の「前兆現象」が次々と起こっており、すでに、社会のあちこちにおいて、深刻な疲弊や混沌が起こり始めている。
 国民の激増してる自殺なども、社会全体の疲弊や混沌とも無関係ではない。主権者の国民が本気で「これは危険だ」と思わないと、もっと酷い「悲劇的な事態」が起こってしまうことになるのは必至だ。

この著書も恐らく、菅氏を宣伝する「官邸」のアイデアであろうが、こうした肝心の部分が改ざんされる事はバレては、逆効果になるのは必然ではないか。
 安倍氏が末期のときに「官邸」のアイデアやった「アベノマスク」「40日間も記者会見せず」、「引きこもり」なども「時間が経過すれば国民は忘れる」との読みは完全にはずれて、支持率が低下したではないか。
 これも、バレバレではこんなウソの本など金を出して読むのは、せいぜいネトウヨら程度でしかないだろう。
 それにしても、ご都合主義で「やってる感」を演出してももはやバレバレなのに。程度が低いし 愚か過ぎる。

#菅総理 #著書の改ざん #恥ずかしい #官邸の戦略 #愚か過ぎ #森友疑惑 #野党時代の東日本大震災 #なんのために政治家になったのか #ウソ政府 #日本の崩壊

#毎日新聞 #菅義偉#政治家#秘書#自民党


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?