見出し画像

インチキ小学生の夏休み

"夏の自由研究"というお題を見て、ふと思い出した。

小学生の夏休み、私は豆腐の自由研究をした。

豆腐の歴史や栄養価、アレンジメニューに至るまで、様々な角度から豆腐を調べ一冊の本にした。

当時はインターネットだなんてハイテクなものは自宅になかったため、他の自由研究をする友人と共に図書館に入り浸り、ひたすらに豆腐を調べた。来る日も来る日も豆腐、豆腐、豆腐…

最後に「好きな味噌汁の具」についてアンケート調査を取ることにした。図書館に来ている人々に手当たり次第に声を掛け、世代別に統計を取った(迷惑の極み)

もちろん私はアンケート結果をグラフにし「やっぱり豆腐はどの世代にも1位!やっぱり豆腐は最高だね!」と締めくくることを目論んでいた。

しかし、そんな目論見に暗雲が立ち込める…。


ネギが強いんじゃ。



当然のように豆腐が1位になると信じてやまなかった私、軽く衝撃。聞けども聞けどもネギ、ネギ、ネギ。このままだとネギが1位になってしまう…!

(今思うと別にネギが1位になったところでなんの問題もないし、急なワカメの襲来にも苛立つ必要はなかった。なぜ私はあんなにも豆腐の1位にこだわっていたのか。私は豆腐のなんなんだ。)


そこで小さな脳みそをフル回転させたどり着いた答え、そう…



不正をしよう!!



焦った私は共に図書館で調べ物をしていた友人に恐る恐る声を掛ける。

「あのさ…私が今からアンケートを取るから、その年代の人になりきって答えてくれる…?ちなみに、豆腐を多めでお願いしたいんだけど…」


友人はとても優しい子なので全力で協力してくれた。


私「50代女性の気持ちでお願いします。好きなお味噌汁の具はなんですか」

友人「そうねぇ、豆腐かしら」

私「続きまして、70代男性の気持ちでお願いします。好きなお味噌汁の具は…」

友人「お麩じゃな」

私「それでは20代男性の気持ちで…」

友人「圧倒的に豆腐だぜ!」

私「ですよね…!!!」←なにがだ



こうして出来上がった謎の豆腐愛好家集団が存在する図書館での不正アンケートをグラフにし、夏休みの自由研究は完成された。

新学期、「豆腐の本」と名付けられ提出されたそれは、担任にとても絶賛され、教室に飾られた。

「このページ大変だったでしょう、よく頑張ったね」と担任に指されたのは、純度100%不正で出来上がったあのページであり、私は「こんなの楽勝でしたよ」と冷や汗をかきながら答えた。


汗って暑くなくてもかくんだな、と学んだあの夏の日。



今の小学生はどんな自由研究をするんだろう?

今の私なら「小6 自由研究 大人にウケが良い」などと検索してしまいそうだ。

インターネットでなんでも調べられるようになった今だからこそ、久々に図書館に行って調べものをしたり、自分の足でアンケートを取ってみたいなんて思ったりして。

今度こそ不正はしません、きっと…ふふふ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?