見出し画像

#141 しあわせカフェで朝食を

前回の記事で、「ガイドブックに載ってない」オランダの素顔のうち、「自転車」と「雨」についてご紹介しました。今日は、生活にとって欠かせない「食事」に注目して、オランダの素顔をのぞいてみようと思います☕️



素敵な朝食カフェ

オランダ全体がそうなのかどうかは分かりませんが、今住んでいるアイントホーフェンには、素敵な朝食カフェがたくさんあります。週末や祝日の朝少し遅めに行って、ブランチを楽しむようなカフェです。普段の食事を外食することはあまりなく、かつ夕食を外食すると高いので、週末のブランチをカフェに行くというスタイルの人が結構いるのかもしれません。気に入っているお店を一軒ご紹介します。

その名もストレートに「しあわせカフェ」✨

アイントホーフェン中央駅近くにある、その名も「しあわせカフェ:The Happiness Café」です。大人気で注文がひっきりなしに入る感じですが、店員さんが楽しそうに仕事をしているのが印象的でした。

卵とアボカド、ほうれん草のトースト〜お皿もとってもおしゃれ✨

一番人気と思われるメニューは、上の写真の「卵とアボカド、ほうれん草のトースト」です。これを頼むお客さんが多くて、メインでキッチンを担当している人はこればかり作っているように見えました。アイントホーフェンと、電車で30分ところの街、スヘルトーヘンボスの二店舗があります。

*     *     *

平日ランチは節約

大学での平日のランチは、同じ研究室(HTI 研究室)のメンバーがぞろぞろと揃って食べに行きます。これはドイツと同じですね。オランダらしく?研究室の壁はガラスなので、昼時になると誰かが壁をノックし、食べるジェスチャーをします。そうしてみんなぞろぞろ歩いて、天気がよければ外へ、悪ければ大学のカフェの決まったテーブルへ行きます。各学科の場所が割り当てられているのかと思うほど、その決まった場所が誰かに「取られていた」ことはありません。少し遅れても、その場所へいけばみんながいるという感じです。

そして昼食は、「質素かつ倹約」がオランダの常のようです。ドイツではいわゆる学生食堂のメニューを食べるのが普通でしたが、ここではカフェテリアのメニューを食べる人はほとんどいません。多くの人が、自宅からサンドイッチや前日の夕食の残り(パスタの人が結構いる)をタッパーに入れて持ってきます。飲み物も、ペットボトルのソフトドリンクやミネラルウォーターを買う人はほとんどおらず、お水やお茶を魔法瓶に入れてくる人が大勢です。

サンドイッチは黒パン派が多く、写真のような白パンの人は少数派

研究員のお給料の額は知っているので、みんなそこそこいいお給料をもらっているのですが、「これでもか」という位節約している人がほとんどです。その分、1ヶ月位取る休みには「コスタリカでバカンスしてきた〜」という感じです。上の写真はある日の僕の昼食です。タッパーにサンドイッチを詰めると場所が余るので、チェリートマトを入れてみました。

*     *     *

フラットな人間関係、でも試される

そしてびっくりしたのは、そのランチの場所にいろんな人が来ること。「年齢は僕に近いかな〜」と思っていたら、アイルランドから来ている招聘教授だったり、あるいは自分の指導教官の先生(一回り以上若いが……)が、「私も入れて〜」と入ってきたりする感じです。
 ドイツでも、10歳以上年齢の違う学生がわいわい一緒にいる雰囲気でしたが、さすがに先生方が混ざることはありませんでした。今いる大学では、なんといってもウェブサイトの「研究員一覧」でも、教授と博士課程院生が分かれておらず、混ざった状態でアルファベット順に並んでいます。その「研究員一覧」、こちらです!僕は2ページ目におります。

こう書くと、「人間関係がフラットなのは羨ましい」と思われるかもしれませんが、実は試される部分もあります。というのは、フラットであるというのは、たとえ相手より20歳以上年上でも、「年上である」という理由で尊敬されることはないからです。「尊敬」する対象は、あくまで人柄と研究実績です。
 適度に仲間と混ざり、でも自己の軸をきちんと持って、自分の研究テーマを掘り下げるだけではなく、それを周囲に伝えてそのテーマが「いかに楽しいか」を伝え、研究上でもエンターテイナーになる、これがオランダ流なのかもしれません。もちろん、研究に加えてスポーツや芸術に取り組む人も多く、僕の指導教官の先生(2人いる)の一人は空手を、もう一人はスピードスケートをしています。

*     *     *

あちこちにミッフィー!

最後に少し息抜きを。オランダといえばミッフィー(オランダ語ではナインチェ)ですが、本当に街中にあふれています。「オランダの無印良品」と言われる HEMA のキッチン用品売り場はこんな感じです!やっぱり近々ミッフィーのぬいぐるみを一つ買ってきて机の上に置こうかなと思います✨

オランダ版無印良品の HEMA のキッチン用品売り場
この通り、ミッフィーにまみれる感じ!
オランダ版ユニクロ?のファッションブランド「C&A」の会員証もこの通り!

今日もお読みくださって、ありがとうございました☕️
(2024年5月20日)

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,899件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートってどういうものなのだろう?もしいただけたら、金額の多少に関わらず、うーんと使い道を考えて、そのお金をどう使ったかを note 記事にします☕️