見出し画像

TUNTEX|快適な暮らしは床から?畳の張替えDIY

畳の張替え時期はとっくにに過ぎているぞ

今の家で暮らして18年ほど経ちました。
一昨年から保護猫を3匹家に迎え、昨年には子供が産まれて家が賑やかになってきました。
我が家の猫は壁で爪とぎしないのですが、さすがに畳はボロボロに傷んできました。6ヶ月を迎えた子供はようやく寝返りをし始めたので、そのうちにハイハイするのではと楽しみですが、そう、畳はボロボロなのです。
手や足に畳のクズがささることも増えてきて、妻は畳の買い替え時期はとっくに過ぎてますよというオーラを放っています。
さあ、重い腰を上げて、いよいよ畳を買い替えましょう。っと思ったときにひらめきました。タイルカーペットの出番では?

猫たち

タイルカーペットメーカー[TUNTEX]

付き合いの古い友人が東京でTUNTEXというタイルカーペットメーカーの日本法人の代表を努めています。中国工場はゴルフのカートに乗っても一日では回りきれない規模とのことです。高品質な糸から開発をしている機能的でデザインにも優れたタイルカーペットです。
https://www.tuntex-carpet.com/jp/home

糸から開発
モダンなデザイン
オフィスもかっこよくなりそう

コイシカワは全面TUNTEX

実は僕の会社が2022年に移転した際に、TUNTEXのタイルカーペットを導入しました。オフィスの全面にTUNTEXのカーペットを敷いたのですが、かなりモダンでかっこいいと思ってます。
TUNTEXのカーペットは糸が加工されていて、抗菌・防汚・防塵効果もあるとのことです。すばらしいですよね。
移転前は年に数回は業者さんにワックスを塗ってもらっていても、すぐに汚れてしまっていました。しかし、TUNTEXのタイルカーペットを導入してから一年が経つものの、掃除機を掛けるだけでほとんど目立つ汚れはありません。

ミーティングテーブル

和室のモダン化における一つの解?

さて、話を戻して我が家の畳問題ですが、3つの選択肢あります。

  1. シンプルに畳を張り替える

  2. 琉球畳に張り替える

  3. タイルカーペットに張替える

妻との協議の上、和室をモダンな方向に変えるのも良いのでは?という結論にいたりました。
リビングと襖で区切るタイプの和室なのですが、僕らのくらしの中ではあまりこの部屋を必要とすることはなく、正直持て余していました。
この和室をモダン化して洋室にできれば、置ける家具も増えて用途が広がりそうです。ということで、さっそく友人に相談してみました。

タイルカーペットのサンプル

課題は一つだけ

畳をタイルカーペットに張り替える上での課題は一つだけで、それは畳と
タイルカーペットの厚みの差です。それを補うための下地材を用意できれば、ほぼほぼ完成に近いです。
我が家ではベニヤ板にスノコのような足をつけて用意しました。

段差

下地材さえ用意できればあとはイージーモードさ

下地材が用意できていればあとは5 STEPで張替え完了です。

  1. 気に入ったTUNTEXのタイルカーペットを選ぶ

  2. 必要な面積分購入

  3. 畳を剥がす

  4. 下地材を敷く

  5. タイルカーペットを貼る

下地を設置
タイルカーペットを設置

簡単そう〜に見えますが、かなりのDIYに自信がないと苦戦するかもしれません笑 タイルカーペットを敷くのが難しいのではなく、下地材がスムーズに準備ができるかどうかだと思います。
というわけでモダン化された和室の完成ー!ではなく、次は猫にボロボロにされた襖の張替えが必要そうです涙

タイルカーペットの相談はTUNTEXまでどうぞ!

さて、今回の記事でご紹介させていただいたTUNTEXのタイルカーペットですが、実は現在ECサイトを準備中です。近いうちにネットでTUNTEXのタイルカーペットが購入できるようになるかもです!
ご自宅・オフィスの床で悩んだらぜひTUNTEXにご相談ください!タイルカーペットことはもちろん、他の相談にも乗ってくれるかもしれません笑

▼TUNTEX 連絡先はこちら

〒113-0034 東京都文京区湯島3-16-10
EMAIL:Japan@tuntex-carpet.com
TEL:+81 3 38345148
https://www.tuntex-carpet.com/jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?