見出し画像

横浜FC戦:何度目か分からない「今年初めて」

10月も末になってなお「今年初めて」が起きる。起きる以上は今回も記録として書き記す。今回の「今年初めて」はこちら

画像1

シャトルバスです!

野球ではひと足早く運行が再開していましたがサッカーはこの日から。あると本当に有り難いです(ドームよりも厚別は特に)(厚別今季もうないけど)。しかしどうせ撮るなら「札幌ドーム行き」がわかるところを撮ればいいのにこの雑さときたら。

シャトルバスから見る景色も新鮮に映る。
ホームゲームというのは単に試合会場のあれこれだけでなくて、そこに至るまでの移動風景もまた「自分にとっての」ホームゲームを構成するひとつだったんだな。

画像2

先週に引き続きドーム周辺の紅葉を楽しみながらゲートに向かう。

画像3

画像4

高台で空が広くて本当に地味よいスポットです。

画像5

この日はガールズデイということで、一応わたしもクリアファイルをいただけました。こちらの撮影スポットをただしく利用されている方も多かったです(わずかな隙間を縫って誰もいないところを撮る)。

画像6

JALの展示ではこちらが主に私の目をひきました。女満別に一時間しないで飛んでいけるのいいなあ。平日しか運行してないけど無駄に阿寒湖とか温泉行きたくなってしまった。丘珠から飛ぶと、高度あまり上げないから美しい北の大地を空から堪能出来るという利点もあるのですよね。


グッズを買いにショップに並ぶと知人サポも並んでいた。
「今年初めて来ました!」
先週も同じように言う人に会った。この日はほかにもCVS仲間で今年初めて顔を見た人も多数。持ち株招待券の配布もあったせいか、動員は6千人を超えていた。それでも普段の(少ないときの)半分くらいだけど。

少ないながらも動員が増えたなか、札幌を筆頭にした道内の感染者数が過去最大となるなど、ウイルス禍は収まる気配を一向に見せないどころか、気温が下がるに従って換気しなくなったり乾燥したりと条件は悪化するから、気をつけなければここまで戻せたものをまた止めなければいけないということにもなりかねない。

試合に行く前にフィギュアのGPシリーズ開幕戦のスケートアメリカの中継を見ていた。こちらは本来6大会あるうちのふたつが感染拡大を受けて既に中止となっている。
アメリカの大会も開催はすれども無観客。エア歓声を入れたりして雰囲気づくりに腐心していることは伝わる一方で、選手が練習をあがってくるたびに手すりを消毒している様子や、演技後すぐに(呼吸が苦しい状態であろうに)マスクをしてキスクラに座る選手たちを見ると、「観客を入れる」それ以上に「試合をする」ということが、今は決して当たり前に出来ることじゃないという現実を改めて突きつけられた。

「元の通りに」それははるか先だとしても、それでも「試合がある日々」を守りたい。細々と気をつけながら、不自由を受け入れながら、ひとつのゴールに歓声を上げられる時間と場所を再び失うことのないように。

画像7

で、今日のお席はこちら。初めて座った赤黒センターシート。選手が近いですね。両サイドに見える照明が眩しく感じる。そしてこの席では大型ビジョンがとても見づらいことも知る。

前半は菅ちゃんと福森を見るサイド。横の連携は見づらいですが縦の距離感はよくわかりますね。菅ちゃんこの距離をまたたく間に往来するのすごいなあと思ったり、得点にはならなかったけど、走り込むロペスにきっちり合った福森のクロスの描く放物線がとても綺麗だなと思ったり。

鹿島に勝ったせいなのか、1週間時間を取ったせいなのか、チームのほうは動きが随分と整理されていた。しばらく続いていたあの混沌は一体なんだったんだろうと思うほどにスッキリしてる。もちろんこれが上の順位の相手との対戦になれば一筋縄ではいかなくなるんだろうけど。アウェイ3連戦は上位との対戦が続くから、そこでも同じようにやれるかどうか。でもそれを「楽しみ」といえるほどには何か回復していますね…

タイコの戻った応援も2試合目でバリエーションが増えそうな気配。
テレビではわかりにくかったかもしれないけど、ロスタイムに入る頃に太鼓先導の手拍子が始まって、途中太鼓の音が弱まり(止まってはいない)静かに手拍子を継続する意図が伺え、ロスタイム終盤に再び太鼓の音が強くなって手拍子の強さを喚起する場面があった。手拍子でもこれだけ雄弁な応援が出来ることは本当に勇気。

よその試合を見ていて思うけど、今の手拍子だけの応援は声と違って相手への圧力にはならない。ただただ自分たちのチームを鼓舞するために存在する。(相手がどうあれ)頑張れと、叫ぶかわりにする拍手。それは相手への対抗じゃなくて本当に純然たる「応援」だよなあって今ちょっと思ってる。

今週末は今年はじめての、アウェイ席のあるガンバ戦。そこでは一体どんな応援があるのか、BSで楽しみに見させてもらうとしよう。それこそ「今年はじめてのチーム応援」という人も少なくないんだろうなあ。

余談ですが換気のせいかドーム少し寒いです。次の試合は11月だからひざ掛け忘れないようにするか、ゴール裏で立って応援するかどっちかだな。

画像8

ドドのゴールは「クララが立ったよ!」以外のなにものでもなかった。本当に良かった。金子くんのゴールはシンプルで一番見てる人を狂わせるやつだ。ミシャの200勝は王手をかけてからすぐに決まった。50勝とは大違いでよかった…

画像9

試合に勝った翌日の日曜日の天気の良さは幸福ですね。
同じ場所で4月は、どこにも行けなくてやることがなくて半ば途方に暮れながら桜の写真を撮っていたけど、今日は気持ちよく紅葉を楽しめている。距離を取り手を洗いながらこの楽しみを守るのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?