見出し画像

スタートアップ労務の私が社労士との関わりを通じて労務スタンスを考えてみた

はじめまして。Sasakiと申します。IT系のベンチャーを数社経験して今は二子玉川で働いている、労務の人です。

この記事では私が大切にしているスタートアップ労務としてのスタンスと、深く関係する社労士について記したいと思います。

スタートアップと社労士の関係

突然ですが、事業が立ち上がったばかりの超スタートアップ会社において労務は必要でしょうか?

私は必要ではないと思っています。もう少し正確に言うと、その規模で採用×労務×総務のファンクションが抱き合わせ販売で必要とされることがあっても、労務に優先度が置かれることがないため、必要とされないです。

そう、必要なのは社労士です。

社労士に言われたことは基本やるに限ります。最低限の届出であったり、社会保険の手続であったりが主であるからです。社労士からの依頼は、ほぼ指令に近いでしょう(やらないと違法だもの)

社労士は救世主?

次に、社労士のカウンターパートとして、人が配置される規模になると、就業規則を整えたり、働き方を見直し、新しい制度を入れるといったことが増えている頃です。

このフェーズの労務担当者はこんな感じかなぁと思います。

画像1

といったように、労務のHPは常に瀕死気味です。経験豊富な猛者労務であればいいですが、常に調べ、勉強しつつ、会社のリスクヘッジも行わなければいけません。労務の孤独については、Gozalさんが素晴らしい記事を書いてくれていますので御覧ください。

このような小さな組織で孤独を感じてしまいそうになる労務にとって、社労士は労務担当者のよき理解者になることもあります。

一部の業務をアウトソースするという選択肢は、業務量が減り、会社のカルチャーを確立するコア業務に集中できたり、給与計算をアウトソースすることで、精神的負担の軽減にもなります。

ただ、給与計算をアウトソースしたのに余計にチェック工数がかかる、間違いが多い・・等、蓋を開けてみると労務担当者のストレスが増えることもあります。(ペイロール会社然り)そんなルーチン業務に加えて、日々新しい課題が押し寄せてくる状況で、スタートアップ労務はどのように社労士と付き合っていったらいいのでしょうか。

スタートアップ労務の求める社労士

ここからは、こんな社労士がいてくれたら・・!と私が思うことを書いてみます。

画像2

給与計算・手続きも委託している場合は「ミスのない給与計算、遅滞のない届け出」が言わずもがな加わります。

これらでイメージするのは、「この法律の条文のここにこう書いてあるので、抵触する可能性があります」といった回答ではなく、そういったものは共通認識として双方認知した上で、「どういった運用を合わせれば、そのリスクを回避できるのか、他社事例や判例を参考としながらどうすればいいのか」といった検討ができるのが理想です。

私が考える労務の判断って

私はよく事業会社の労務の判断をグレーの色合いを決める行為だと表現しています。

労務という職種は会社のリスクと日々戦っています。

常にホワイトなルールを、運用したいと思いながら
どうしても、どうしても現場の状況であったり、経営者の判断によって、グレーにならざる得ないことが少なからずあると思っています。

私にとっての社労士

判断を考える上で、私にとっての社労士はグレーの明度を教えてくれるパートナーです。

「この絵具を混ぜたらこれだけ暗い色になりますよ」

「その色の量だと理想のこの色にはなりませんね」

とても概念的ですが、これが私の脳内なわけですね。

画像3

ただ、どれだけのアドバイスがあろうとも実際その色を決めるのは事業会社の労務担当者です。
さらに労務担当者は、その目に見えない色を、経営者に向かってこの「グレーはこれぐらいの色味のグレーですよ」「この色味だとこういう事が起こります」と説明する道のりが待っています。

気をつけていること

スタートアップ労務がいる会社において、気づくとあまりにいろいろなことを相談し頼りきっているせいか、社労士にすべての判断を委ねていることがあります。

「どうしたらいいんですか?」と何でも聞いてしまう、子羊状態です。

ただ、そのような関係はお互いにとってよくないです。
社労士は常に適切な助言をくれる素晴らしいアドバイザーですが自分の会社の労務担当者ではありません。責任はとってくれませんし、責任を求めることも言うまでもなくお門違いです。

社労士からしても、そういった会社に踏み込んでいくことは大変リスクのあることです。良い社労士ほどこの問題は強まります。

社労士のサジェストがあろうとも、違う対応策を選ぶこともある。自分の会社の働き方の特徴や、事業のミッションとすり合うように見極めて、判断をし続けなければならない。
こういったところは、ただの専門家にとどまっていられない、ルールが固まっていないスタートアップ会社ゆえの労務の醍醐味ともいえるでしょう。

おわりに

以上、Advent Calendar 9日目をお送りさせていただきました。このホワイトな時代に文字とはいえ、グレーを連発するのは大変勇気がいりましたが、あくまで個人の意見と思って下さい。

Titleがラノベのように長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?