見出し画像

「ない仕事」の作り方とは?

モノや情報が溢れる現代、直球のタイトルに惹かれ手にとった

「ない仕事」の作り方(みうらじゅん著)

 みうらさんが「ほぼ日」の糸井重里さんと親交が深いことも気になった理由である。

 みうらさんは、「マイブーム」の名付け親である。そのことばは1997年の「新語・流行語大賞」に選ばれて以来、あたりまえのように使われている。私も会社研修の自己紹介で「最近マイブーム」というお題があったことを鮮明におぼえている。これといった趣味がない人向けの実に秀逸なお題であった。

ゼロから始まる仕事

 みうらさんは、「ゆるキャラ」なるカテゴリーを確立し、見事にブームを作り出した。ポイントは本当に気になったマイブームを雑誌編集者などに持ちかけ記事化・書籍化・企画化することにあるという。

勝手に独自の意見を言い出す人が増えてきたときにブームが生まれる。

「ない仕事」の仕事術

 田舎にある1日1本の路線バス時刻表を「地獄表」と命名するなど、一見マイナスに見えるものでもブームを作り出してきたことに敬服する。ポイントは自分が本当に好きなこと。(気になったことや心を打たれたこと。

また、みうらさんは、接待を重要視していて「一人電通(博報堂)」と称して、編集者を酒席に招き、マイブームを雑誌に掲載してもらうなどの営業活動を一人でこなしている。

また、サラリーマンへのアドバイスもしていて、

上司にご馳走になる場合であっても、演技でも財布からお金を出すふりをしてほしい。上司はおごるシーンを見せたいものなのである。
どんなに酔っぱらっても最後まで敬語で通す。
空気を読まず、自分の話ばかり延々としてはいけない。また、黙っているだけでなく、たまにピリッと笑える話を差し込んだり、いいタイミングで間の手を入れることも大事。

出世する編集者は、飲み会での小さな約束をきちんと果たす人であったと書かれている。う~ん、サラリーマンへのアドバイスと合わせて深い。

仕事をつくるセンス

 みうらさんは、一人編集長兼一人読者として解説付きの怪獣スクラップを作成してきた。自分活動の「自分塾」と称して、楽しみながら活動している。このような好奇心が「おもしろい仕事」につながっているようである。著書では、最近看板等で見かける「since19××」が気になっていて写真に収めていると書いてあるが、これには笑ってしまった。実は私も前々から気になっていたのである。sinceを使っている看板とそうでないものがあることに・・・私にもみうらさんのような素質があると信じたい・・・

おわりに

 幼少期からお寺や仏像が好きだったみうらさんは、私立の仏教中学を受験する際、面接で好きを熱心に語り合格した。それ以来「面接=(面接官への)接待」と認識するようになったとのこと。

 僕も広く浅く趣味は多いほうだが、いままでブームを作り出せただろうか?楽しく読むことができた半面、考えさせられた書籍でした。これからはマイブームをみんなで共有する時代。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?