見出し画像

日本語脳

日本語って、不思議ですよね。

虫の声を左脳(言語脳)で聴くのは、世界でも非常に珍しく、日本人特有(母国語を日本語としている人)のものなんだとか。
日本語と同じパターンはポリネシア語でしか見つかっていないそうです。

右脳と左脳と虫の声

東京医科歯科大学名誉教授、角田忠信博士によると、西欧人は虫の音を右脳(音楽脳)で処理するのに対し、日本人は左脳(言語脳)で受けとめる、つまり虫の「声」として聞いているとのこと。

母音より子音の方が重要な役割をもつことの多い西洋人は、母音を音楽脳で処理するのに対して、母音で言葉を形成する部分が大きい日本語を話す日本人は、母音を言語脳で処理するのだとか。
そして、虫や動物の声は母音に非常に似ていることから、日本人はこれらの音を言語脳で聞くと推察されています。それだけでなく、波・風・雨の音・小川のせせらぎといった自然音や邦楽器の音なども、日本人は左脳(言語脳)で聞いているのだそうです。

西洋型か日本型かは、人種の違いではなく、幼児期にどんな言語を母語として覚えたかの違いである可能性が高く、「日本人の脳というより"日本語の脳"と言うべきだろう」と角田博士は語っています。

うーん、面白い!
日本語を母国語とする人は、自然の音を左脳で処理、つまり、”言語”として処理しているのですね。

遥か遥か昔、自然や動物、虫たちと会話していた時代の名残?
なんて考えるとロマンがありませんか?

——-
あれ 松虫が鳴いている 
ちんちろちんちろ ちんちろりん 
あれ 鈴虫も鳴き出した 
りんりんりんりん りいんりん 
秋の夜長を 鳴き通す 
ああ おもしろい虫のこえ 

きりきりきりきり こおろぎや 
がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわ虫 
あとから馬おい おいついて 
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん 
秋の夜長を 鳴き通す 
ああ おもしろい虫のこえ 


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?