見出し画像

サラリーマン=サラリーをもらうマン??

こんにちは😊サリーです!!
先日父から
「サラリーをもらう人は皆サラリーマン。」
「働く人の99パーセントの人はサラリーマンで、残りの1パーセントは起業した人。」

という話を聞きまして、、、

なんだか疑問に思ったので
サラリーマンというキーワードから仕事について考えてみました。

サラリーって何だろう?

サラリーは英語の"salary"(俸給、給料、給与)のことです。
その英語の"salary"は、ラテン語の”salarium"が語源です。

”salarium”は、塩を意味するラテン語”sal"が由来であり、
古代ローマ時代の兵士に対して与えられる給料(塩との引換券)を意味します。

塩!!

当時、塩はとても貴重なもので、貨幣と同じくらいに価値のあるものだったのですね!!

つまりサラリーは、言語としては、

sal(ラテン語の「塩」)

salarium(ラテン語の「塩の引換券」)

salary(英語の「給料」)

という流れで出来上がった言葉なのです!

ちなみに、ラテン語の塩"sal"は
英語の塩"salt"の由来でもあるだとか!!

サラリーが給料を意味するのも納得です😊

サラリーマンって何だろう??

「サラリー」(給料)をもらう「マン」(男、人間)ってことで、
サラリーマン。
和製英語なんですね!!
海外で「サラリーマン」は通じない可能性大ですよw
ここでは「マン」を、男性と限らず人間と捉えて考えます。

ここで「サラリーをもらうマン」は皆「サラリーマン」であるというのは理解できました!!

父の言うサラリーマンは起業した人(雇用者)は含まないので、
そのことについて考えていきます。

企業した人を除いたサラリーマンの割合を計算すると、、

2019年の時点で、約90%
(被雇用者÷就業者)

総務省統計局の調査より
※被雇用者は、就業者から自営業主と家族従業者を除いたものと考えて計算しています。

就業者:「従業者」と「休業者」を合わせたもの
従業者:調査週間中に賃金,給料,諸手当,内職収入などの収入を伴う仕事(以下「仕事」という。)を1時間以上した者。なお,家族従業者は,無給であっても仕事をしたとする。
休業者:仕事を持ちながら,調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち,
①雇用者で,給料・賃金の支払を受けている者又は受けることになっている者。なお,職場の就業規則などで定められている育児(介護)休業期間中の者も,職場から給料・賃金をもらうことになっている場合は休業者となる。雇用保険法に基づく育児休業基本給付金や介護休業給付金をもらうことになっている場合も休業者に含む。
②自営業主で,自分の経営する事業を持ったままで,その仕事を休み始めてから 30 日にならない者。なお,家族従業者で調査週間中に少しも仕事をしなかった者は,休業者とはしないで,完全失業者又は非労働力人口のいずれかとした。 
<従 業 上 の 地 位> 就業者を次のように区分した。
自営業主:個人経営の事業を営んでいる者
家族従業者:自営業主の家族で,その自営業主の営む事業に無給で従事している者
雇用者:会社,団体,官公庁又は自営業主や個人家庭に雇われて給料・賃金を得ている者及び会社,団体の役員
役 員:会社,団体,公社などの役員(会社組織になっている商店などの経営者を含む。)

99パーセントじゃない!!!!父は嘘つきましたw
いやいや、父の言うサラリーマンの割合とは違ったものの、
雇う側より雇われる側が多いことが分かりました。

総務省の調査より、
働ける状態の人は約6886万人いるので、
そのうち雇用者の数を単純に計算しますと、
688.6万人いることになります。
雇う側の人って結構いるのですね!!

まとめ

サラリーをもらうマンはサラリーマンであり、
働いている人のうちサラリーマンの割合は90%

父の言うサラリーマンのことで考えるとこうなります。

しかし、給料をもらう人=サラリーマンと定義したとして
起業した人にも給料があるとすると、

サラリーをもらうマンはサラリーマンであり、
働いている人のうちサラリーマンの割合は100%

と考えることができます!!


コロナショックでこれからどのような仕事が必要とされるのか、
どのように仕事の割合が変わっていくのか、
様々な情報にアンテナを張って、過ごしていきたいですね!!

今の私は残念ながら無職で収入ゼロです。
アルバイトしか経験ありません。
しかしだからこそ、わからないことはちゃんと調べて
正確な情報を集めて、
これから自分の仕事を見つたいと思っています😊

最後までお読みいただきありがとうございます!

Twitterはこちら

スキ♡押していただけると励みになります😊






サポートしていただけると、世界に「しあわせ」が増えるしくみになっています!😊