サレムスカー

skyrimのロアが好きな男。 勢いでvigilantの実況を始め、考察まですると宣言…

サレムスカー

skyrimのロアが好きな男。 勢いでvigilantの実況を始め、考察まですると宣言した男。 なんとなく頭の中で練っている事を書き連ねる予定。

最近の記事

吟遊詩人の名前

吟遊詩人がやったこと吟遊詩人はエルダーグリームに芽生えた木霊らしいです。vicn氏曰く。どういうことなの・・・? それはともかく、吟遊詩人についておさえていきたいとこを説明します。 まず、吟遊詩人とラマエは幼馴染でした。ですが、ラマエは「ショール公」なるお方と結婚する定めでありました(この時点でモラグ・バルとシェザールの対立が示唆されてますね)。 ある日、吟遊詩人はエルダーグリームの下から這い出てきた「赤子」を拾ってしまいます。これにより吟遊詩人は発狂し、ラマエを襲って

    • ラストシーンで何が起こったんだよ?

      なぜモラグ・バルは番人をコールドハーバーに引きずりこんだのか?実況では紹介してないのですが、カルマ50未満で赤い石をはめるとエセリウス侵攻エンドになりますよね。 モラグ・バルの目的はコールドハーバーを脱出することであり、そのための鍵が「番人」だったわけです。 ゲーム内では説明がありませんが、あの時に番人がエセリウスへの門を開けることができたのは「番人が今まで倒してきた奴らの屍が積み重なって“塔”となり、あの赤子が“石”となって番人の内なるエセリウスを開いた」からです。(v

      • 考察ってなんだよ

        されむです。 vigilantの淫夢実況がなんとか最後まで終わりました。最後まで見てくださった方々、本当にありがとうございます。 しかし、むしろここからが「ほんへ」だと期待する方も多いと思います。事実、このvigilantについて自分の妄想を垂れ流したい!というのが実況を始めたきっかけでもあります。 このnoteは、「考察置き場」として利用する予定です。 キチンとしたものは動画にして投稿します。ここには、その動画で説明するであろう理論をラフな形で投下します。 自分は

      吟遊詩人の名前