見出し画像

サラヤ6年目社員のお洗濯事情

こんにちは。サラヤ広報のホシノです。
私はサラヤに入って丸5年、4月から6年目に突入したのですが、入社前後で大きくかわったことがあります。

それは、お洗濯について。

もともと実家暮らしだったこともあり洗濯の主導権は母だったのですが、使用している洗濯洗剤、柔軟剤に対して何のこだわりもなく、何を使っているかさえ知りませんでした。(おそらくスーパーでお買い得なものを選んでいるかと)

そんな私が家事をするようになり、洗濯の主導権をにぎった今。
わが家の洗面所をご覧ください。

画像1

洗濯洗剤2種類、柔軟仕上げ剤1種類、洗濯せっけん&なめらか仕上げ剤が常備されています。
(キャップ部分が黄ばんでいるのはご愛嬌ということで。笑)


なんでこんなにあるんだ?!
と疑問に思われる方がほとんどだと思いますので、一つずつ説明していきますね。

\ 毎日のお洗濯に /
ヤシノミ洗たく洗剤 濃縮タイプ&ハッピーエレファント柔軟仕上げ剤

画像2

わが家でもっとも使用頻度が高い組み合わせです。
あまり商品告知が出すぎるのもアレなのですが、一応ご紹介だけ。

ヤシノミ洗たく洗剤 濃縮タイプ
せんいに残りにくい植物由来の洗浄成分で高い洗浄力と肌へのやさしさを両立した無香料の洗たく洗剤。皮脂汚れをスッキリきれいに落とします。洗浄に不要な合成香料や着色料など一切無添加。
ハッピーエレファント柔軟仕上げ剤
せんい表面をなめらかに仕上げ、摩擦による肌ストレスを低減しました。自社製品において、最上級の安心処方。柔軟剤未使用時と同等の高い吸水性で、ムレずに着心地さらり。ほのかな天然精油の香りは、無残香タイプ。


私、すごくお肌が弱いんです。
秋冬は乾燥でかゆくて、春夏は紫外線アレルギーでかゆいんです。だから、できるだけ肌にやさしいものを選びたい。でも、家族のお洗濯となると、汗水たらして働いたあとの肌着とか靴下とかもあって、肌にやさしいだけじゃだめ!!!
ということで、高い洗浄力と肌へのやさしさを両立したすぐれものであるヤシノミ洗たく洗剤をわが家では日常使いしています。

ストックを買い忘れていたので、急いで近所のセブイレ(関西ではそう呼びます)で購入。このセブンプレミアムパッケージは、シンプルでお気に入りです。中身はヤシノミ洗たく洗剤と同じなので、みなさんも買い忘れた際はぜひ、お近くのセブンイレブンさんへ。

そして柔軟剤ですが、肌が弱い私からしたらできれば使いたくないのが本音。でも、洗剤で洗うのであればどうしても洗濯物がごわついてしまう。肌ざわりをなめらかに仕上げたい。それであれば、とことん肌にやさしいものを使おう!と思い選んだのが、ハッピーエレファント柔軟仕上げ剤。食品成分100%なので、せんいに残留しても安心です。干すときに天然精油のさわやかな香りがするのも選んだポイントのひとつ。(乾くと香りは残りません!)


\ ウールやちょっと良い服を洗うときに /
ハッピーエレファント液体洗たく用洗剤 濃縮タイプ

画像3

はい、そのままです。ウール素材洗えて、肌にも環境にもやさしくて、ほのかな香り。これを使うときは洗濯機の手洗いコースを選ぶようにしています。(洗う衣類の洗濯表示マークを確認してくださいね!)

ハッピーエレファント液体洗たく用洗剤 濃縮タイプ
ウールの素材も洗える中性の洗たく洗剤。濃縮タイプなので、少量でしっかりと汚れを落とします。肌刺激の恐れがある石油系合成界面活性剤をはじめとする成分は一切無配合。蛍光増白剤や漂白剤無配合なので、生成りや色柄物も安心です。

\ 寝具を洗うときに /
アラウ.洗たく用せっけん&アラウ.衣類のなめらか仕上げ

画像4

これは私の譲れないこだわりポイント!肌着などもそうなのですが、寝具って直接肌に触れるんです。特に枕カバー。直接顔に触れますよね。なんなら、睡眠中という一番無防備なときに。
だからこそ、柔軟剤を使わずともふっくらやわらかく仕上がるせっけんで洗うようにしています。衣類のなめらか仕上げ剤を一緒に使うことで、よりなめらかに仕上がるので物理的な摩擦も減らしてくれます。
寝具を洗った日の夜は、アラウ.のやさしい香り(強くないんです、すごくほのか)に包まれて眠ることができます。ふわふわのお布団とシーツ。しあわせです。

アラウ.洗たく用せっけん
柔軟剤なしでもふっくら、やわらかな仕上がりで吸水性も損ないません。 敏感肌の大人をはじめ、家族みんなのお洗たくにおすすめです。ほのかに香る天然ハーブ「ラベンダー&スペアミント」を配合。
アラウ.衣類のなめから仕上げ
洗たく用せっけんとあわせてお使いいただくと、せっけんのすすぎ残しを防いで、衣類をよりクリアに導く洗たく用なめらか仕上げ。

ここまでつらつらと説明してきましたが、洗濯洗剤(せっけん)と言っても、それぞれの商品によって特性や使い方が異なるんです。サラヤに入ってそれを知ったことによって、”洗うもの"ごとに使いわけるようになりました。この使い分けはわが家のスタイルなので、もちろん1種類ですべて大丈夫!というご家庭もあるかと思います。

私の願いは、それぞれの商品の特性を知っていただいた上で、その人のライフスタイルに合うものを選んでいただきたいということ。毎日たいへんなお洗濯ですが、サラヤの洗濯洗剤で少しでも楽しんでいただけると、とても嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?