見出し画像

ぬか床が育ってきた

七日目です、こんばんは、サラ/saraです。

ぬか床はご存知ですよね。
ぬかに野菜を漬けて乳酸菌の味と栄養素をつけるお漬物です。

乳酸菌を摂れて健康的だし育てる食品ておもしろそうと思い、何度もチャレンジしてました。


が、
味が酸っぱくなりすぎて戻らなかったり、
タイヤみたいな匂いでたまらなくなったり、
昆布入れすぎてネチャネチャになったり、
混ぜるのサボってしんでたり。
なかなかうまく行っていません。


今回再開したのは、おばあちゃんのぬか床を食べてからです。

美味しいのもあるけど、おばあちゃんにぬか床の育て方のコツを聞けてありがたかったし、

私がぬか床に興味があるのを喜んでくれて、
「私のぬか床を引き継ぐのはこの子だ!」
とまで言ってくれました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)


となると、私もぬかを失敗させてる場合じゃないなと。

うまく育てられるようにならないと、おばあちゃんのぬか床をコロしてしまう!

ぬか床再開です。


ぬか床の市販品を使ったので、はじめから完成だから、後は死なない管理だけ。

と思ってたのに、
ぬか漬けが全然口に合わなくて。。。


塩辛くて味が浅くてぬか臭い。
全然美味しくない(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)


やめて別の市販品に変えようかと悩みましたが、もう少し様子見をしました。


野菜の漬け捨てはもちろん、一番大切にしたのは、手でのかき混ぜです。

野菜からの乳酸菌と私の手の常駐菌をしっかりまぜこんで育つように。


しばらくそうしてぬか漬けを作らず、ぬか床を混ぜるだけしてました。

一ヶ月はたった頃に、試しにと野菜を漬けて試食してみました。

爽やかな酸味、適度な塩味、
漬けた野菜の甘みが増える、深みのある漬物。

味が向上していた。

ここまで味が変わるのかと、正直びっくり!

目的だった、ぬか床の状態を良くすることができて嬉しかったです!

まだぬか床ははじまったばかり、引き続き見守り育てていきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?