見出し画像

「なんの為に生きてるんだろ?」「生きがいがない」と感じた時に知るべきこと🌹


生きがいがない、人生つまらない、

なんのために生きてるのかわからない、

という、

人生そのものに疑問を感じた時に知るべきことを書きます。


ちなみに、失恋直後はメンタルが正常じゃないので該当しないです。

ゆっくり休んでください。


人生に疑問を抱く時って、

体が疲れてる。

を、まずは疑うべき。

疲れていると正常な判断が出来ず、
ネガティブになるのは当たり前だから、

ゆっくり休むことが先決。

そうじゃないのに、

生きてる意味がわからないとか、

生きがいがないとか、

このままの人生が続くのはうんざり。

とか、考える時って、

「チャレンジしていない」からです。


「いや、チャレンジしてる」という人は、

本当にやりたい事を、

誰に何を言われようとする覚悟で
やってないです。


褒められる、認められると

わかっているチャレンジをしています。


チャレンジ風です。


チャレンジしたフリをしてるだけ。

周りは誤魔化せても、自分は誤魔化せない。

誰に何を言われようが、
好きなことをすると決め、チャレンジしている時に、


人生に疑問なんて湧きません。


チャレンジしたフリをする人は、

誰かの期待に応えようとしているだけ。


自分の期待には応えずに。

誰かの期待に応えない。


という選択をしたことがない人って、
怖いんです。

誰かの期待に応えない選択、

誰に何を言われようが構わないという選択って、

周囲との距離感が広がります。


これが怖いんです。


ただ、やってみればわかるけど、

一旦広がっても、

違う周囲が生まれて、

違う周囲との距離感は近くなります。


周囲との距離感を感じる時期に、
耐えられなくてチャレンジをやめる人を

私はたくさん見てきましたが、

自分に対する不信感が募り、

「このままのそこそこの人生でいいわ」


と、自分に言い聞かせて、

無難を選び、不満を言えなくなります。


覚悟と選択への責任がないからこうなる。

つーか、
責任の本質を知らないんです。

チャレンジをしていると、

責任の本質を嫌でも知る機会がくる。

責任の本質を知らないってことは、

チャレンジしている時に、

自分の本音のど真ん中から逃げ、

安牌を残していたってこと。


いつでも逃げられる挑戦は、挑戦じゃないです。

まあ、逃げてもいいんだけど、

自分から逃げると、

「なんのために生きてるのか〜」を
エンドレスリピートします。


多数の人は、

「人生はこんなもの」と、諦めて生きている中で、

人生に疑問を抱き、

行動を起こそうとすることが素晴らしいのに、

自分で自分の可能性も、
素晴らしさも踏みにじっているんです。


そして、意味不明な資格を取れば満たされると
勘違いしたり、

とにかく他人からの承認に走る。


他人から承認されることこそ、
我が人生!!!


と、決めてる人はいいと思うけど、

女って、外側からの承認で満たされる
生き物じゃないです。


期待に応えない選択って、
結局は、期待に応えてるってことは、

挑戦し続けた人にしかわかりません。


つーか、他者の期待に応えない生き方って
楽よ。

他者の期待に応えると、

ちゃんと「依存」がついてくる。


私、依存されることがしんどいから
期待されるのもしんどい。

私の人生は、私が決めるし、

私の幸せは誰にも決めさせないと
決めてるので、

他人の依存に付き合ってる暇がないんです。


自分をさておき、他人の期待に応えてる暇がないんです。


人が喜ぶことを考えるのと、

他人の期待に応えるのって、

全く違いますからね。


私、人に期待しないから、

人間関係が楽なんです。


期待するより信頼する方が好きなので。


期待されたい人って、

期待を原動力に変えられるわけなく、

承認を原動力にしているから

キリがないんです。

「承認されなくなったら、自分には価値がない。」

という思考になるからね。


庶民道徳民は、

「人に期待されなくなったら終わり」とか
言うけど、

自分が人を支配する為の綺麗事です。

自分が「期待に応える」という不本意なことをしてきたから、

それを人に押し付ける為の綺麗事です。


そもそも、世の中で大きな革新や
影響力を持つ人って、

絶対に世間一般の常識崇拝者たちからは
批判されています、最初は。

結果を出したら、寝返るんです、多数派は。


だって、多数派って、

結果しか見られないから。

プロセスを見ない。

逆に言えば、結果だけ出せばプロセスは
関係ないから、結果主義の人は楽ですね。


プロセスに豊かさがあるんだけどね。

経験した人にしかわからないプロセスに。


他人に期待する勢って、

期待に応えてもらえなかったら、

「裏切られた」とか言う。

勝手に期待して、何を言ってんねん。


ですが、なぜか、期待する勢はこれに気づかないし、

期待に応える勢も「裏切られた」と言われない為に頑張るという、

目的が変わっていることに、
気づかない。


親との関係から逃げてるだけ。


人から承認されないと、自分を認められないうちは、

挑戦なんてできません。


だから、

人生がつまらないんです。


何のために生きてるか?

って、

死ぬまでの暇つぶしです。


どんな暇つぶしをするかは、

全て自分で選べます。


ちなみに、期待に応える勢は必ず詰むし、
しんどくなります。

理由は、

自分で決めていないから。


自分で決めるって、

凄いパワーを持ってるからね🌹



サムネイルは、3歳の次女in羽田🌹

可愛い♥️

7年前の昨日だって。

何回目かのHawaiiに行く前です。

私ひとりで、小さいムスメズを海外に連れて行くのはチャレンジだったけど、
やって良かったよ。

子どもの能力って凄いって
改めてわかったから。


こっちは長女🌹

2人ともキャリーを持ってくれる。

もちろん私も両手にキャリー。

しかも、この日は羽田に向かうギリギリまで
ベビーシッターさんと遊びに行ってたらしい。

私、天才🌹

ちゃんとムスメズが退屈しないように、
私がしんどくないように、スケジュールを組んでるじゃーん。

回数を重ねれば工夫が出来て、
どんどん楽になる🌹

ちなみに、

「小さい頃に旅行に連れて行っても覚えてない」

という人がいるけど、

覚えててもらう為に言ってるんじゃないし。

その瞬間に、私とムスメズが
何を感じるか。です。


海外に行くからこそ、見られる私の知らない
ムスメズの姿ってあるからね。

毎回、すごーいって尊敬する。

子どもは親が思っている以上に、
なんでもできる。

私は、ムスメズにマジで挑戦する機会を与えてきたから、

ムスメズは、外側の承認に興味がないです。


「期待をしない子育て」は、
子どもがのびのび育つ🌹

命への信頼という、崇高な愛を捧げるのが、

私の子育て🌹

人間関係全てにおいてそうです。

サポートしてくれたお金は、動画の編集など、 観てくれてる人がより楽しく学べることに使います!