見出し画像

迷惑かけたくない。その感情の裏側は? 『ケアしケアされ、生きていく』を読んで

「迷惑かけるな憲法」。
著者の竹端さんオリジナルのこの言葉が
本書のキーワードでした。

言わば「迷惑をかけて当たり前」の幼少期に
周囲の「ちゃんとしなさい」「迷惑かけないで」という声にさらされるうち
冒頭の「憲法」を自分に内面化してしまう人は多い。
「迷惑かけるな憲法」は、
絶対的なものとして社会に君臨してしまっている。

「迷惑かけるな憲法」…これ私自身、
思い当たる節が、ありすぎるのです。

例えば、つい先日もこんなことがありました。
4歳の子どもと公園に行って
ボールの蹴り合いをしていたときのこと。

息子はまだ
まっすぐ蹴ることができなくて
何度蹴ってもあちら側で野球のバッティング練習をしている
父子(お子さんは小学校3〜4年くらい)の
ところに転がっていってしまう。
そのたびに、親子の練習がちょっと中断される。
私は毎回「すみません」と謝る。

このときの私の頭の中は、
「ああ、練習の邪魔しちゃってる」という
考えでいっぱいです。「迷惑かけてる」と。
だから子どもに
「そっちに蹴ったら邪魔になっちゃうから、まっすぐ蹴ってね」
とか言っちゃうわけです。

でもね、相手は4歳ですよ。
「迷惑になるからまっすぐ蹴りなさい」(→意訳です)
って何なんだ?
そもそも公園はみんなの場所で、
野球の練習がえらい、とかない。
忖度して蹴って、気を遣って遊んで、ってどういうことだ。
今、振り返れば自分がおかしなこと言ってるとわかります。

でも「迷惑かけるな憲法」に染まりきった私は
その時、その場で
「邪魔しちゃってる」ことに耐えられなかった。
自分の子の姿よりも
遊びを楽しむことよりも、
相手に迷惑をかけていないか、
それによって自分が母親としてどう思われるか、
ばかりが気になっていた。

一方の息子は
ボールがあちらに転がるたびに
笑いながら追いかけていて
遊びそのものを全身で楽しんでいたわけです。
母(私)とは、あまりにも対照的で
「憲法」を内面化した自分がさらに際立つ……

子育てをしていると、
こうした自分の「影」の部分を
突きつけられることがよくあります。

「迷惑かけるな憲法」は
自分は我慢して相手を優先する、
というマインドの表れでもあるんですよね。
これに偏れば明らかにヘルシーじゃない。
その事実に、子どもが気付かせてくれた、とも言えます。
そう思うと、
子どもに感謝の気持ちさえ湧いてくるのです。本当に。

だから、本書のタイトルの通り
人は「ケアしケアされ、生きていく」んだなと実感します。
ケアは「弱者のための特別な営み」じゃない。
一方通行じゃない。
ケアする人は、同時に相手(育児なら子、介護なら高齢者)から
「ケアされている」んですよね。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?