見出し画像

風の時代の社会的成功と責任とは?

こんばんは

月よみ師、倭央さおりでございます。
WAO!WAO!

昨日は成人の日でしたね。
「最近の若い子は…」
いつの時代も、このような言葉を聞きますが


若いというのは、
未熟というのは、
これから、いかようにも
成長できる伸びしろがあるということを忘れてはいけませんね。


私も、まだまだ未熟者ですが
(年齢は完熟(笑))
若い方から学ぶことが多くあり、
これからの時代の流れを読み取ることが出来ます。


私の息子達は神奈川に住んでおり
多くのご縁を頂いているようで
息子達のお土産話を聞くのが楽しみなのですが


長男が頂いたご縁は
ビジネスのご縁。


観光トゥクトゥクに
ビンテージオンラインショップに
カフェに農業に、コンサルタント
皆、複業をこなしております。


その体力が羨ましい(笑)


次男が頂いたご縁は
これまた、風の時代にふさわしい!


カフェを経営されている方で、
珈琲を抽出したあとの
珈琲豆で染めたTシャツが人氣となり
昨年、大阪の阪急メンズ館で
湘南代表クリエイターとして紹介されました。


また、自転車を作っている
20歳という
若いクリエイターさんともご縁を頂いたそうで


「自転車を作っている」


「ふーーーん」


だけでは、終わらない!
その自転車は、土に還る自然素材で
作られています。


これからは、
自分の行動の後の、その先へ


地球のことまで考える。


そんな時代になるんだと
若きクリエイター達に学びました。


さて、月は
13日に山羊座で新月を迎えます。


山羊座は、合理的で効率的
無駄を省き、目標を決めて
それを確実に達成することができるサイン。


更に、世の中の役に立ち
社会的な責任を担い、
社会的な成功を収めます。


今までの社会的な成功というと
他社と競争し、勝ち取る
利益、地位、名誉でしたが、


「風の時代」の社会的成功とは?
いったい何だと思われますか?


皆さんは、ご存知でしょうか?
実は、地球は今
ゴミに覆われていることを。


宇宙のゴミです。


役目を終えた人工衛星に
ロケットから切り離された部品。


その数、1億個以上です!


それらが弾丸の10倍以上の速さで
飛んでいるというのも驚きです。


「それを回収する術を誰も知らない…」


その言葉を聞いて
立ち上がったのが
日本人!岡田光信社長!


世界初!宇宙のゴミを回収する
人工衛星を開発しました。


回収した人工衛星は
ゴミと共に大気圏に突入し
燃えて無くなります。


そのアイデアに飛びついたのが
NASAです。


昨年のメルマガでも紹介しましたが
これからアメリカは
月や小惑星にロケットを飛ばします。
それだけでなく、宇宙軍も設置されました。


あのAmazonも3000基の
人工衛星を打ち上げる計画をしています。


もちろん、中国からも
バンバン上がるでしょうね。


そこで問題になるのが
宇宙のゴミ問題。


これから、更に!
宇宙のゴミが増えるでしょう。


ですから、NASAは思いついた!
ロケットや衛星を打ち上げる際に、
最初から
この、ゴミ回収衛星を装備しておけば!


打上コストの削減と宇宙の掃除
一石二鳥!!


これから、岡田社長の会社
㈱アストロスケールさんは、
大忙しでしょうねー!


このように、これからの
社会的成功というのは


自社の利益だけでなく
他社、そして地球や宇宙にとっても
利益があって、優しさがある。


これからの
社会的責任というのは
自社だけでなく、
地球全体まで責任を持つ。ということ。


抽出後の珈琲豆で染めるTシャツ
走る自転車から土に還る自転車


若きクリエイター達は
まさに、風の時代もクリエイトしています。


また、NTTは土に還る電池を
開発しました。


これからは、自分の行動の
その先まで責任を持つ。


例えば、キッチンやお風呂から
排出される洗剤やシャンプーを
環境に優しいものに変えるとか、


それこそ、自転車や電化製品など
自然に還るものを選ぶとか。


環境に配慮している
優しい企業を応援するとか。


そんな風に私達自身も
変わっていくのでしょうね。


この山羊座新月は
新しい社会観念が始まる日。


コロナ禍になり、
人間の動きが制約されて
皮肉にも自然環境が良くなった。


であれば、
私達の意識が変わった時
コロナの役目は終わるかもしれない。

Let’s Joy!


今日も、あなたにとって
最幸の1日でありますように!


では、またお会い致しましょう。
倭央さおりでしたー!

画像1

あなたは、もし、がんと宣告された後
どうすれば良いか知っていますか?

<締切間近!>
保坂隆×倭央さおりzoom対談講演!
『がんの避難訓練』
詳細・エントリー↓
https://in.personalhealth.jp/WAOH210122_L_EV


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?