お姑さんと平和に暮らすために心掛けていること

私は夫と、その両親との4人家族。
二世帯住宅ではなくほぼ完全同居です。
ほぼ、というのは、
一応住居スペースが分かれているから。
私たち夫婦は2階で暮らし
義両親が2階にくることは
ほとんどありません。
でも、台所、お風呂は共同で
朝ごはんも一緒に食べています。

自分より先に結婚した
友人たちは揃って
「同居は絶対無理!」
と言っていましたし、
嫌々ながら同居に応じた私ですが

蓋を開けてみたら
あら不思議!
意外と楽しく
暮らせています。

元々性格の相性がよかったのも
あるのかもしれませんが、
私なりにお姑さんと仲良く
暮らすために
心掛けていることを
挙げてみたいと思います。

①不干渉でいる。

相手のためとはいえ、
何かを勧めたり、注意したり
ということはあまりしません。

例えば、うちのお姑さんは
明らかに運動不足なので
「少しは動いたらどうですか?」
と言いたくなるのですが、
そこはグッとこらえます。

なぜなら、本人も
運動が必要ということは
頭ではわかってるから。
人から言われて素直にやるなら、
とっくにやってるはず、、

代わりに、
景色のいい場所に連れて行って
一緒に話しながら散歩する、とか
お互いが楽しみながら
できることを提案します。

②たまには甘えたり、頼ったりする。

私は料理の講師をしているし、
結婚するまで一人暮らしをしていて
家事をする上で
わからないことは
そんなにないのですが、
わざと、お姑さんに
聞いたりします。

そうすると
やっぱり主婦としては先輩なので
知らなかったやり方を教えてくれたりと、
発見もあります。

あとは、得意分野について
聞いてみたり。
私のお姑さんは
お花が好きなので
お花のことを聞くと
喜んで教えてくれます。

自分も経験ありますが、
教えてって言われると
なんか嬉しいものです。

③好かれようと頑張らない

これは今でもたまに
やってしまいますが、
好かれたくて
頑張ってしゃべったり、
無理に話を合わせたり、

本っっ当に消耗する、、
(そういうのが得意な人も
いるでしょうが私は無理)

早いとこ、素の自分を
出してしまうほうが
得策だと思います。

④夫と仲良くする

これ意外と大事!

てか、これさえできてりゃ
良くない!?
ってぐらい重要。笑

「ズボラな嫁だけど、
息子が楽しそうだしいいか〜」

くらいに思ってると思います。
うちのお姑さん。

まとめ

そんなわけで、私なりの
お姑さんと仲良くするコツ

1.お姑さんの生活に口をはさまない
2.たまには頼る
3.好かれようと猫を被らない
4.夫婦仲を保つ

社会の人間関係と一緒で
ここでこうしたらOKという
絶対の解決法はなくて

嫁と姑の組み合わせも
千差万別だとは思いますが

ちょっとでも
参考になれば嬉しいです。

それではまた明日〜




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?