見出し画像

生後5か月、寝返りが可愛い娘を見守りつつ、自分の学びも継続中

第1子の育児所感について、「育児を楽しむ」ことに加え、「自分の時間を作る」「自分を大切にする」といった観点でマガジンにまとめています。

生後5か月は遂に寝返りし、離乳食も始めたので、振り返ると大きく変化があった1か月だった気がします。

育児は本当に個人差があるのであくまで一例にはなりますが、自分時間を作りたい方や、勉強や仕事の計画を立てる際の参考の一つになりましたら嬉しいです。

寝返りした

遂に寝返り!
それまでの日々で、途中までいくけど寝返りできない・・・惜しい!という状況を何度も見ているので、初めてできたときは感動しちゃいました。

試行錯誤の過程を見ているから、自分のことのように感動する
育児に限らない真理だなと思いました(笑)
そういう経験を積み重ねてハートフルに生きていきたい。

話は逸れましたが、寝返りして頭を上げると "THE 赤ちゃん" という感じの恰好になり、背中からお尻にかけた曲線がたまらなく可愛い。
寝返りしたあとに得意げな笑顔になるのもめちゃくちゃ可愛い。

モゾモゾして少しずーつ動くようになったので気付けばマットの端に移動してたりして、壁に頭を擦り付けた状態から戻れなくて泣いていたりする。
可愛いのだが、たくさん動くようになると大変なんだろうなぁ。

自分の時間を作る:学ぶのが楽しい

THE COACH Academyのプロコースを受けることは元々決めていて、
THE COACH繋がりでanother life. academyという応援される自分ブランドを見つける学校にも勢いで申し込んだため、割と忙しい。

前者は平日夜、後者は土曜の受講なので、どちらも旦那さんが子ども担当をしてくれています。

受講する時間以外にも、課題に取り組んだり学びをnoteにしたりしており、
子どもの昼寝タイム(日によって、1~3時間くらい。夕飯作ったり自分も寝たりもするので、勉強に時間を割けるかは日による。)や、子どもが寝た20時以降くらいに、無理のない範囲で取り組んでいます。

他の受講生も本業があって参加してる人ばかりなので、時間のなさという条件ではそんなに変わらない気がしています。

自分の時間を作る:ベビーシッターサービス活用

旦那さんが出張のとき、生後4か月までは産後ケアを活用していたのですが、対象月齢を過ぎてしまったので、ベビーシッターサービスをお願いしてみました。

3時間お願いしたのですがその間にシャワー浴びれたり夕飯作れたり、休めたりと大助かり。

平日昼間にもコーチング提供したいという思いから、週1で2~3時間お願いしてみることにしました。
(そのうちの1時間でコーチング提供を実施。)

ずっと向き合ってると子どもを喜ばせるのにも疲れてきますが、
シッターさんに可愛がってもらえると安心。

新たな遊び方を知れるのも、育児に慣れていない私にとってはありがたいです。

少し大変な側面としては、

  1.  慣れるのに少し時間かかりそう
    人と会うのにエネルギーを使うタイプなので、気を遣ってしまって疲れはする。また、頼むことに慣れていなくてそこも少し疲れる。

    人が来るのだしシンク片付けなきゃ、掃除機かけなきゃ……!と直前にバタバタしたり。

    楽になるためのサービスなのだから、家事はシッターさんがいらしてからやればいいのに、と自分に言い聞かせてます。
    慣れかなぁ。

    ちなみに娘は人見知りが始まっていないのか人見知りではないのかわかりませんが、楽しんでくれています。娘の方が適応能力高し。

  2.  補助金の申請大変そう
    住んでいる自治体の助成金を活用しようと思っているので、使えるプラットフォームやお願いできるシッターさんが限られていること、
    いったん払ってから補助金を申請するのですが書類を揃えたりと手間がかかりそうということ。

    いや、もちろん助成していただけるのは有難い話なのですが、根気は必要そう。昼間に仕事を入れられる充実感はあるし、初めは大変でも慣れると楽になると思うので、理想の生活に向けて根気強く進むぞ。

ルーティンができてきた

授乳で起きて布団でダラダラ、朝ドラ見ながら朝ご飯、午前に散歩、午後に昼寝、というような1日のルーティンが整ってきたのもそうですし、自分の学びや仕事の時間、外部との関わりに関するルーティンも整ってきました。

  • 週1で2~3時間ベビーシッターサービス利用

  • 週1で子どもセンター行く(30分の乳幼児クラブに参加。気分転換になって良い。)

  • 隔週でTHE COACH Academyのプロコース受講(平日夜の1時間半。旦那さんに間に合うよう帰ってきてもらっている。)

  • 隔週でanother life. academy受講(土曜昼間に3時間半。旦那さんが子どもとの外出を満喫している。)

  • 平日20時以降や土日にコーチング提供。(今は月に数回程度だけど、少しでもやれると自信になる。)

  • 週1~2で地域のコミュニティカフェで手伝い(1時間半程度。子連れ抱っこ紐で作業。)

今はちょうど良いバランスなので、また子どもの手のかかり具合や自分の気持ちに応じて調整していけたら良いな。

人との繋がりを大切にしたい、が今のテーマ

行動指針として、色んな人と話す、色んな場所に顔を出すことを心掛けています。

「孤育て」にならないように、元気なうちに子どもセンターに行くこと。
勉強するにしても一人だと心が折れそうになるので、誰かと共に学ぶ形式のコースを受講すること。
細々とだけど、コーチング提供という人と話す仕事をしていること。

こうして振り返ると行動指針に沿って、だいぶ実行に移せている気がします。

身体だけ疲れて、頭は冴えてるのに何もできない・・・となり悩む時間も多々あるのですが。
頭で考えるよりも行動、人との繋がりを大切に!を意識して前に進むようにしています。

読んでくださってありがとうございました!
他の月齢についてもマガジンにまとめています。読んでスキいただけると励みになります!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,491件

いただいたサポートは本代として使い、より自分をアップデートしていきます。 オススメやスキがなにより嬉しいです!!