見出し画像

コミュニケーションのちょいコツ②

こんにちは、2回目ワクチン接種で腕が上がらないピリカです。これ、地味にツラいです。

ということで

前回書いた記事、ネタがなくて苦し紛れの記事でしたがわりと好評でしたので、2回め。

頷きは、楽しいことは早く、悲しいことはゆっくり

いろんな本にも書いてますが、頷きは大事です。「あなたの話をちゃんと聴いてますよ」というサインになります。

これ、単純なようで現場の営業もできてない人多いんです。

実際には真剣に聴いていても、相手に「聴いてますよ」のサインが届いてるかどうかはまた別問題。

極端な話、多少気を抜いて聴いていても、笑顔で頷いてくれる人には話しやすい。

で、楽しい話題のとき。

「そうなんだ!」「それでそれで?」「へぇ!」「びっくりですね!」などの言葉を挟みながら、うんうん、とうなづきます。大事なのは、目の見開きと頷きのスピード。

「えー、めちゃすご!」など、楽しいときは言葉は多少荒くいほうがいい場合も。「えー!」のときに目を見開くとなお良し。

心持ち早く、「早く次の展開を聴きたい!」とワクワクした様子で頷くと、相手の方は「私の話を楽しんでくれてるな」と思って悪い気持ちはしないと思います。

大事なのは、相手にとって辛い、悲しい話のとき。

このときに、楽しい話題のときのようなスピードで頷くと、

「この人ちゃんと聴いてない」

「急かされてる感じ」

との印象を相手に与えてしまいます。

スピード的には、

いーっち、にぃさん。(伝わるかな)

すこし眉をひそめて、いーっち、で深くゆっくり頷き、にい、さんはいーっちの半分くらい。

これ、いーっち、のスピード加減がいちばん大事です。

私見ですが、悲しい話題のときは「あー・・なるほど」の言葉を先にだしてからいーっち、にぃ、さん。

のほうがよりいいと感じてます。

「なるほどね・・きついですね」で第一段階

いーっち、にぃ、さんの頷きで、第二段階というイメージ。

相手には「二段階で受け入れられた」という印象になり、より「親身になってくれてる」感じが増すのです。

辛い話題のとき、かける言葉がみつからないとき、あると思います。そのときは、

「ごめんね、言葉がすぐにみつからないんだけど・・」

「こんなとき、何て言えばいいのかわからないんだけど」

でいいんです。悲しい話題のときにきれいな言葉で流暢に話してしまうと、却って悪印象。

大事なのは、相手に「ちゃんと聴いてるよ。そして、共感してるよ」が伝わること。


よく男性は解決脳と言われ、共感のフェーズをいれずに「あ、それはこうしたらいいよ」なんて言っちゃって女性の反感を買う、なんてことが言われます。

せっかくちゃんと聴いてくれてるのに、もったいないですよね。


そして、最後、大事なポイント。

「辛いこと話させてごめんね」

「言うのに、勇気要りましたよね。ありがとうございます。」

と話してくれた相手を労うこと。そうすると、相手も

「聴いてくれて助かった」

「あなただから言えた」などの言葉をかけてくれます。

こういう小さい積み重ねが信頼を産むのではないかと思います。

以上、今回は頷きに関するお話でした!

前回の記事はこちらから↓




ピリカグランプリの賞金に充てさせていただきます。 お気持ち、ありがとうございます!