見出し画像

老子13:自己への執着を手放し、自然体で生きる

第十三章の原文と現代語訳を掲げ、その詳しい解説を行います。

原文

寵辱若驚,貴大患若身。

何謂寵辱若驚?寵辱若驚也。得之若驚,失之若驚,是謂寵辱若驚。

何謂貴大患若身?吾所以有大患者,為吾有身;及吾無身,吾有何患?

故貴以身為天下,若可寄天下;愛以身為天下,若可託天下。


現代語訳

名誉や屈辱に驚くのは、まるで大きな災いを自分の身のことのように思うのと同じだ。

なぜ名誉や屈辱に驚くのか?名誉や屈辱に驚くからだ。得ても驚き、失っても驚く。これが名誉や屈辱に驚くということだ。

なぜ大きな災いを自分の身のことのように思うのか?私に大きな災いがあるのは、私に「身(自己)」があるからだ。もし私に「身(自己)」がなければ、何の災いがあろうか?

だから、自分の身を天下と同じくらい大切にする者には、天下を委ねることができる。自分の身を天下と同じように愛する者には、天下を託すことができる。


解説

この章で老子は、名誉や屈辱、そして自己への執着について深く考察しています。彼は、人々が名誉を得たり失ったりすることに一喜一憂し、それがまるで大きな災いのように心を乱すことを指摘しています。

名誉や屈辱に対する驚き

老子はまず、「名誉や屈辱に驚く」と述べています。人は名誉を得るとその喜びに驚き、失うとその悲しみに驚きます。つまり、名誉や評価といった外部から与えられるものに心を左右されているのです。このような状態では、常に心が不安定であり、真の平穏を得ることは難しいでしょう。

自己への執着が生む災い

次に老子は、「大きな災いを自分の身のことのように思う」と述べています。ここでの「身(自己)」とは、自我やエゴを指します。私たちが苦しみや恐れを感じるのは、自己への過度な執着が原因です。もし自己への執着を手放すことができれば、恐れや不安から解放され、心の平安を得ることができると示唆しています。

天下を委ねるに値する人物像

最後に老子は、「自分の身を天下と同じくらい大切にする者には、天下を委ねることができる」と述べています。これは、自分自身と他者や世界を同等に見て、自己の利益だけでなく全体の幸福を考えることができる人物こそが、リーダーとしてふさわしいという意味です。


独自の視点による解説

現代社会においても、私たちは他者からの評価や社会的な地位に大きく影響を受けています。SNSの「いいね」の数や、職場での評価、周囲からの評判など、外部からの刺激に心が揺れ動くことは珍しくありません。

しかし、老子が指摘するように、そのような外部要因に心を乱されることは、真の幸せや安定から私たちを遠ざけます。名誉や屈辱に対する過度な反応は、自分自身の内面の弱さや不安を反映していると言えるでしょう。

また、自己への執着が強いと、他者との比較や競争に囚われ、心の平和を失ってしまいます。老子が説くように、自己への執着を手放し、自然体で生きることで、恐れや不安から解放されるのです。

リーダーシップの観点から見ると、自己中心的な考え方ではなく、全体の利益や調和を重視する姿勢が求められます。自分の利益だけを追求するリーダーは、一時的には成功するかもしれませんが、長期的には信頼を失い、組織や社会に混乱をもたらす可能性があります。

まとめ

老子第十三章は、名誉や屈辱に対する過度な反応と自己への執着がもたらす心の乱れについて教えています。これらを手放し、自分自身と他者を同じように大切にすることで、心の平安を得ることができるのです。現代に生きる私たちにとっても、老子のこの教えは自己成長や人間関係、リーダーシップにおいて重要な示唆を与えてくれます。


「名誉と屈辱」この相反する状態における社会的な刺激は、現代のSNS全盛時代にあって「自分が観たいものが見れる」というアルゴリズムによって支配されています。リアルにおいても「好きな人とだけ一緒にいる」幸せを享受できるよう仕組み化されています。

自分がそうしたアルゴリズムや仕組みに取り込まれているとは露知らずに、一喜一憂の日々を送っていたのは遠い過去の出来事ではありません。否、今もまだ「いいね」がつけば単純に嬉しく、誰もやって来ない日々に一抹の寂しさを感じることがないといえば嘘になります。

昔は年賀状の数がステータスのバロメーターのように感じていましたし、給料やボーナスの額が密かな自慢の種でした。家族との団らんや友人との宴会あるいは楽しい旅行、音楽やスポーツそして映画鑑賞はデートコースを彩りました。それらの後にいつも孤独を感じていたものです。

それらはすべて過度な反応と自己への執着のなせる技です。執着している間は、いつも心が平穏ではないのです。孤独は決してさみしいものではありません。むしろ孤独こそが内面を静かに保つ条件です。執着を離れ、ひとり静かに幼児のように坐っているときが「手放しの喜び」であります。

犀の角のようにただひとり歩め」ブッダ釈尊の激励です。


ご覧いただき有難うございます。
念水庵

執著という名の煩悩の火を燃やす

刈り取った草を燃やす(枯れ草はよく燃えます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?