見出し画像

【394球目】存在意義

あなたの存在意義は何ですか?

難しい質問ですよね。会社の存在意義はなんですか?三陽工業の場合は簡単に答えられますが、これが答えられない企業も数多くあると思います。

今日はそんなお話です。


スタ★アトピッチJapan

昨日、スタ★アトピッチJapanについて書きました。

三陽工業を4分で纏めることを今やっています。4分で纏める為には、頭の中の棚卸をして整理整頓をしていく必要があります。HR事業部のこと、GT製造部のこと、その他部門のこと、IPOのこと、MAのこと、色んなことが出てきます。色んなことが出て来て、整理をしていく中で、最終的に繋がっていく先があります。


存在意義

その繋がっていく先が三陽工業の存在意義です。

製造派遣業や中小零細製造業で真面目に一生懸命働く人が報われる世界を創る。

ここに繋がっていきます。派遣という立場であるだけで、理不尽な扱いをされる。期間雇用であるがゆえにある日突然職を失う。世間は大型連休だと騒いでいる時に、給与が少ない心配をする。でも、真面目に一生懸命働いている人がいる。中小零細製造業でも同じです。オーナー経営者が理不尽な場合がある。コンプライアンスは中小零細製造業にもあるはずなのにオーナー経営者がルールになっている。事業承継者もいなければ、現場人材も慢性的に不足している。

でも、真面目に一生懸命働いている人がいる。

全ての人に明るい未来を!と言っている訳ではありません。そんな理想郷はこの世の中、いつの時代にもありません。もちろん、そのチャンスは全員にあります。しかし、真面目に一生懸命働いている人には明るい未来が待っているべきだと考えています。三陽工業は真面目に一生懸命働いている人が報われる世界を創ります。それが私たちの存在意義です。


繋がっている

HRもGTもMAも全てはそこに繋がっていきます。

真面目に一生懸命働いている人が報われる世界を創る。

その為の1つ1つの環境が各々の事業であり、部署です。よく分からない理不尽さや、個人の感情から来る理不尽さで真面目に一生懸命働く人が報われない部分が今の世の中には少なからずあります。

それを壊したい。

今も試行錯誤です。簡単な道のりでないことは理解をしています。しかし、理想を掲げてそこへ向かっていかないと、現実は何も変わりません。真面目に一生懸命やる人は他責にしません、言い訳をしません。時には人より損をする場合があるかもしれません。でも、その一時の損は必ずどこかでプラスになって返ってきます。

このnoteを書いていることも、そこに繋がっています。本気でそんな世界を創ります。


企業の存在意義

全ての企業の存在意義とは、突き詰めると誰かの役に立つ、人の役に立つことだと考えています。

ある特定の人の幸せを最大化させるものではありません。この日本経済が成長していく過程で多くの企業が誕生しました。今までの環境下においては、ビジョンや存在意義を持たなくてもそれなりに成長することも出来ました。

今はどうか。

ビジョンや存在意義がないと生き残ることすらできない時代がそこまでやってきています。もう既にそんな世界に突入していると感じています。事業承継者がいない企業。たくさんあります。そんな企業もビジョンや存在意義を持つと、ガラッと変わってきます。

MAの動きもそこに繋がっています。

改めて、全ての動きが私たち三陽工業のビジョンや存在意義に繋がっていることを痛感しているこの4分プレゼンの作成です。この機会を与えて頂いたことに感謝です。そして、今回を機により分かりやすく三陽工業を紹介できるように、試行錯誤を続けていきます。

本日もありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。




最後まで読んでいただき、ありがとうございました!