マガジンのカバー画像

蚕都Grants

28
蚕都Grantsのメインマガジンです。 京都府北部の綾部市を中心に精神・発達障害のあるメンバーと一緒に養蚕などの文化を再考し、「マジョリティに合わせない働き方」を研究しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

綾高農芸化学科との交流の感想

蚕都Grantsは、何かしら養蚕にちなんだ商品やサービスを開発しようとあれこれ計画をしております。 その一環として、自分の母校でもある綾部高校由良川キャンパス(旧・東分校)の農芸化学科の生徒さんたちと交流会をさせていただきました。 お礼のきもち 生徒さん、副校長、担当の先生からも歩み寄りがなければ実現しなかったことで、まずもって大変感謝しております。見えないところで、なにかとご足労お手数をおかけしていると思います。ありがとうございます。 概要と余談 農芸化学科は「桑の葉」

ヴァナキュラーな共同体を生み出せるか?

妻の地元の石垣島に帰省しておりました。 京都に戻る前日に娘がインフルエンザを発症して入院になり、自宅に帰るのが1週間延期になり、なにかと大変な旅となりました。ご迷惑をおかけした方々にはお詫び申し上げます。 浅慮な思想の展開 旅の最中もずっと共同体とは何か。人々はなぜ共に過ごすことができるのか。輪郭がないのに強烈な「祈り」を共有して繋がっているような気もするなあ。 そういや宗教ってすげーな。政党を立ち上げるほどの宗教もあれば、戦争になってしまう宗教もあるなあ。などと考え続けて

「ごめんなさい」が通じる関係性に安心できる。

久です。またもや、回想メモです。 ぼくは精神・発達障害のある方を対象とした就職支援の仕事をしていました。そこで感じたことの一つに「言葉の表現」の難しさを回想しています。 前にも似たような記事を書いていますが……。 その施設では、毎年10名の方が選考試験を受けて1年間の利用者となられるのですが、実はその当事者の皆さんの前で講義をすることがこわくて毎回緊張していました。 例えば「障害」という言葉に対しても、まさに十人十色で捉え方が違うので、もし取り返しのつかないダメージを与えて

見えない障害を可視化する非専門的交流

クラファンに挑戦していた時から応援してくださっている札幌のかいちゃんさんの記事です。ご丁寧にnoteにまでご感想をまとめてくださりありがとうございました。 先日のおかいこさんフェスティバルで、まさに、かいちゃんのnoteの中にも描かれているようなことを経験したので回想しております。 おかいこさんフェスティバルは二つの会場で9日間開催していました。蚕業遺産の展示をしていた会場だけでも1,700名程の方がご来場くださいました。 その展示を案内していた時に感じたことをメモしておき

祈りは共同体を面で包摂する?

蚕都Grantsを始動して以来、情報入力が多すぎて処理が追いつかず取りこぼしながらも衝動と脳汁ニトロでオーバーヒート上等!で走り続けてきたような気がします。 喋るなり書き出すなりして反芻して体系化したいのですが、なかなか時間がとれませんでした。 そして今、インフルエンザ感染による家族の入院の付き添いであらゆる仕事がキャンセルになったのでおかいこさんフェスティバルを回想しています。 蚕業遺産の展示の中で養蚕にまつわる「信仰」をテーマにしたコーナーがありました。そこで考えたこと

おかいこさんフェスティバルを終えて

「生きづらさ」を共有する仲間、「おかいこさん文化」を共創する仲間、大変多くの方々の共創によって「おかいこさんフェスティバル」を開催することができました。共同いただいた皆様には心より感謝申し上げます。 来場者数は集蔵で1700名、未来蔵で1000名を超えました(両方とも展示期間は9日間)。※グンゼ博物苑のカウントと若干異なります。 ご来場いただいた皆様にも心より感謝申し上げます。 蚕都Grantsの展示について 養蚕遺産の展示とは別棟の「未来蔵」で「浮世絵展」と同居して展

EDO -1「ぴくせるらぼ」を終えて

先日の22日にEDO1のメンバーに来綾いただき「ぴくせるらぼ」を開催していただきました。 参加人数は定員には満たなかったものの、とても楽しく意味のある企画となったと思います。 今回のぴくせるらぼには蚕都Grantsと関わりのある当事者メンバーが参加しました。もともとNFTをつくって販売したことがあるメンバーもいれば、普段まったく絵を描くことがない参加者もいましたが、ピクセルアートは全員初挑戦となりました。 お越しいただいた川谷さんとMiCHIさんは会の中盤で、「休んでくだ

Good Job!Digital Factory×EDO-1×蚕都Grants スペースを終えて

Good Job!Degital Factoryのスペースにお招きいただきました。 先日、Good Job!Degital Factory(以下GJDF)のスペースにお招きいただき、EDO-1の川谷さんとご一緒して2023年の振り返りと2024年の抱負を語らせていただきました。グッドジョブのスペースカレンダーをご覧いただいてもお分かりいただけると思いますが、とんでもない実績のある方々が名を連ねる中にうちも入っててビビりながら挑戦させていただきました。 蚕都Grants20

Fukuchiyama Magazineを読んで思うこと。

綾部市のお隣の福知山市で発刊された『Fukuchiyama Magazine Vol.2』を拝読しました。 創刊された時期も蚕都Grantsの『Picky』と同じ頃で、コンセプトも似ているところがあるので注目していました。創刊号は入手できていませんが、デザインも内容も明瞭で読みやすく素晴らしいと思いました。またメンバーや友人や家族と一緒に紹介されているお店に行ってみようと思います。 中でもプロデューサーの吉田さんの巻頭のご挨拶には共感いたしました。 「人口が減少する中、(

養蚕レポ「古民家調査」

昨日は蚕業遺産研究会の方々、京都府立丹後郷土資料館学芸員の方に、蚕都Grantsの古民家をご見学いただきました。 養蚕をやっていたことは祖父母から聞いていましたが、改めて養蚕のための機構がいくつか見当たりました。 下画像は蚕架(さんか)と呼ばれる養蚕用の棚をたてるための柱を差し込む機構が残っていました。養蚕は古くからありましたが、この柱を差し込むための部材は洋釘(明治5年以降に日本に流入。それまでは和釘が主流でした)と呼ばれる釘で打ちつけられていました。少なくとも明治5年

障害の「超社会モデル」または「脱社会モデル」?

インペアメントとディスアビリティ どちらの概念も日本では明確に別けて考えられることが少ないと思いますが、本来はインペアメント=身体的機能の特徴、ディスアビリティ=社会的環境による障壁といった意味を持っています。 自己理解や支援をする上で「個人の努力で克服するもの/社会の責務として解決すべきこと」といったように別けて考えるととても合理的で、障害者の社会生活が円滑になり自立に役立つ機能は確実にあります。 しかし、精神・発達障害においては、インペアメントとディスアビリティを別け

Decentralized Autonomous Community1

以前にも書きてきましたが、いよいよ実装に向けて動き出そうかと考えております。 すでにご存知の方も多いとは思いますが、インターネットの仕組みが以前とは大きく変わってきました。DAOの概要はNRIの解説ページのリンクを貼っておきます。活用についてはクリプトヴィレッジの山古志DAOの解説を貼っておきますのでご関心のある方はぜひご覧ください。 読む時間のない方向けに超絶単純に説明すると、 中央集権的であったインターネットの構造が、ブロックチェーンという仕組みができたことによって、

最近のSG活動について

お久しぶりです、こんにちは。 蚕都GrantsのSNSの中の人、「きの」です。”自称”マネージャーです。 SG=蚕都Grantsです!さんとぐらんつ、長いので頭文字をとってSG。 以前までは「Twitterの中の人です」と名乗っていたのが今や懐かしく感じますね。Xへと変わったTwitterは、今後どうなるのでしょうか。プロジェクトの告知など日々の投稿の場はほとんどがTwitterだったので、運用を見直さないといけません。告知などについてはLINEアカウントの活用を視野に入

精神・発達障害者の自己理解と対人的構造

代表の久馬です。 蚕都Grantsプロジェクトやクラウドファンディングにご支援ご指示ご協力いただいている皆々様、本当にありがとうございます。 必ず達成することを目指して頑張っています。 達成率50%を超えると、クラファンサイト内で広告を打つことが可能になります。全国的にご支援いただけるチャンスを逃したくないのです。 もう少しで50%です! 厚かましい限りではありますが、ご賛同いただける方がおられましたら、ご支援をどうかどうかお願いいたします。。 蚕都Grantsをはじめたキ