見出し画像

三浦半島釣り魚図鑑(41) コノシロ

ボラが釣れた日には、実はもう一匹釣果があった。コノシロだ。

実はコノシロが釣れた数日前、漁港が赤くなっていた。いわゆる赤潮で、初夏ごろ、急に暑くなる頃に目にすることが多い。

赤潮というのは学校で習った通り、プランクトンがたくさん混じった海水のことで、生活排水などによって水中の栄養素が増えすぎると、それを分解するための微生物が増えすぎて赤く見えるらしい。

プランクトンがたくさんいるということは、それらを食べる魚もたくさんついてきていそうなはずなのだけれど、海の中の酸素が不足してしまって魚が大量死したり、そもそも酸欠で魚がいなかったりすることも多い。

でも、そういう潮の動きの中で逆に魚が集まっている場所もあるようで、この日はコノシロの群が泳ぎ回っていたという。そういえば去年もこの季節、海岸に打ち上げられたコノシロを見かけたっけ。

何回も釣ろうとしたけれども喰いつかないので、息子たちは「プライドを捨ててスレがかりを狙ったんだ」という。スレがかりというのは、要するに釣り針を口ににかけるのではなくて、無理やりどこでもいいので釣り針にひっかけて釣る、ということ。やみくもに群れをめがけて針を投げて、ガチャガチャ振って、息子も友達もめでたく一匹づつ釣りあげた。そう言われてみるとコノシロには、エラの下あたりに傷がついている。

まあ、あまり褒められた釣り方ではないのだろうけれど、それは本人たちもわかっているようなので仕方ない。

コノシロは平べったい魚なのだけれど、特徴的なのは背びれの先が細長く伸びて、尾びれに届くほどまであるということ。ときどきこういう糸のようなヒレを持った魚がいるけれど、どういう意味があるのだろう。体を大きく見せるとか?

コノシロというと、あまり聞き覚えがない人でも、コハダという名前ならお寿司屋さんで聞いたことがある人も多いのではないか。コノシロの小さいものがコハダと呼ばれて、寿司ネタとして人気がある。だいたい、10−14cmのものがコハダ、それ以下だとシンコ、それ以上がコノシロとなるらしい。

この日釣れたのは28cm。完全にコノシロサイズだった。釣りなんて、大きいのが釣れたほうがいいのだとばかり思っていたけれど、コノシロに関してはやはりコハダのほうがいいのだと、以前となりにいた先輩釣り人が教えてくれたことがあったけれど、その理由は食べてみればわかる。

ボラと同じ日に釣れたこともあって、こちらも3枚におろしてフライにした。皮目についた斑点は確かにお寿司屋さんで見るコハダそのものでおいしそうだったのだけれど、なにしろフライにしても食べられない小骨がすごかった。取りきれないくらいの小骨というにはしっかりした骨が口いっぱいに広がって、味を楽しむどころではない。コハダサイズならば、まだ小骨が気にならないから、そちらが好まれるとのこと。なるほどねー

でも、いつもお世話になっている「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」によれば、本来はコノシロが一番おいしいとのことで、薄く骨を切るように身を切ってから調理すればいいらしい。今度釣れたらそうしてみよう。





この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?