見出し画像

企業のYouTube動画制作は、社内で行う?外注する?

近年、企業がYouTube動画を活用したマーケティングに力を入れる中、「動画制作は社内で行うべきか、それとも外注すべきか」という問題に頭を悩ませる担当者の方も多いのではないでしょうか。


自社でYouTube動画制作を行う場合の必要な工数

社内での動画制作は、一見コストを抑えられるメリットがあるように思われます。しかし、実際に社内制作を始めてみると、予想外の課題や見えざるコストが発生することがあります。

制作する動画の本数、長さ、品質、制作体制などによって大きく異なりますが。ここでは、中小企業が社内で月に4本程度の5分間の動画を制作することを想定して、おおよその工数と給料を試算してみます。

人員体制

  • ディレクター兼脚本家(1名)

  • カメラマン兼編集者(1名)

  • 出演者(1名)

工数(1本あたり)

  • 企画・脚本:16時間

  • 撮影:8時間

  • 編集:16時間

  • その他(打ち合わせ、リハーサル、広報など):8時間
    合計:48時間/本

月4本の場合、月間工数は192時間(48時間×4本)となります。

必要な給料(月額)

  • ディレクター兼脚本家:60万円

  • カメラマン兼編集者:50万円

  • 出演者:40万円
    合計:150万円/月

機材・設備費用

  • カメラ、照明、音響機器など:100万円(初期投資)

  • 編集用PC、ソフトウェアなど:50万円(初期投資)

これらを合計すると、初期投資として150万円毎月の運用費用として150万円程度が必要になると試算されます。ただし、この試算はあくまで一例であり、実際の費用は動画の品質や制作体制によって大きく変動します。

社内での動画制作の是非は、動画制作の目的、期待する品質、予算、社内のリソースなどを総合的に考慮して判断する必要があります。専門性の高い部分は外注するなど、社内制作とアウトソーシングを適切に組み合わせることが肝要です。

動画を制作するのに必要な専門性

例えば、動画制作には企画、脚本、撮影、編集、音声処理など、多岐にわたる専門性が求められます。社内にこれらのスキルを持つ人材が不足していると、高品質な動画制作は難しくなります。

加えて、動画制作には多くの工数がかかります。月に4本、5分間の動画を制作するだけでも、月間約200時間の工数が必要と試算されます。社内の他の業務との兼ね合いで、十分な時間を確保することは容易ではありません。

動画制作を外注するメリット

  1. 高品質な動画制作
    動画制作の専門会社には、豊富な経験とノウハウを持つプロフェッショナルが揃っています。高品質な動画制作が期待できます。

  2. スケジュール管理
    制作会社が責任を持ってスケジュール管理を行ってくれるため、自社の工数を割くことなく、予定通りに動画を完成させられます。

  3. 柔軟な制作体制
    必要な時に必要な分だけ、柔軟に制作をアウトソーシングできます。自社での制作体制の構築や維持にかかるコストを抑えられます。

  4. 新しいアイデアの提案
    制作会社との協働により、自社の視点だけでは気づきにくい新しいアイデアや表現方法の提案を受けられます。

  5. コアビジネスへの集中
    動画制作を外注することで、自社のコアビジネスに人的リソースを集中させることができます。

もちろん、外注にもコストがかかります。しかし、自社での制作にかかる人件費、機材・設備費、機会損失などの見えざるコストを考慮すると、トータルでは外注の方がコストパフォーマンスが良くなる場合が多いです。

動画制作の是非は、予算だけでなく、求める品質や社内リソース、本業への影響など、様々な要素を考慮して総合的に判断する必要があります。「動画制作=コストがかかる」というイメージから一歩踏み出し、外注のメリットを再考してみてはいかがでしょうか。

適切な外注先を選ぶことで、費用対効果の高い動画制作が実現できるはずです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?