見出し画像

ジョブ型雇用について思うこと

クライアントとの会話の中で
ジョブ型についてこんな話が上がった。

「仕事を排他的に選択していいという勘違いが社内にある」
「結局、業務委託と何が違うのか説明ができない」


よくメンバーシップ型と比較されるジョブ型。
私もアメリカで働いたことがあるので
ジョブ型を海外のそのまま取り入れても
勘違いばかりが起こるだろうと感じる。

よく言われているのは下記の定義
・メンバーシップ型は会社にマッチする人材
・ジョブ型は仕事内容にマッチする人材

私は、上記のジョブ型は欧米では適しているが
日本では二つのハイブリッド型が導入しやすいと感じている。

アメリカのジョブ型は日本人の感覚からすると厳しい。
自分のやりたい仕事や役割だけを担う分、
その役割が必要でなくなったら
解雇されるリスクがあることを認識してポジションに就く。

いきなり明日から出社しなくていいということが
業務命令ので起こることを目の当たりにしてきた感覚からすると
日本のジョブ型は解雇とセットという
厳しい見方で検討されていない。

ジョブ型を浅い情報で勘違いしている人の話を聞くと
仕事は役割に応じて自分で選びたいけれど
何かあったら雇用は安定していて欲しいという
組織に守られたい気持ちも拭いきれず、
自らが専門性で選ばれ続けることへの覚悟が甘い
と感じることがある。


ハイブリッド型のSANKO

SANKOはメンバーシップ型でもジョブ型でもない。
コンパクトな組織ゆえ
私の中では企画提案型の営業職という
役割が明確なハイブリット型
だと思っている。

制度にはメンバーシップ型に見られる特徴はない。
勤続年数に関係のない等級制度を導入している。
年功序列的な発想の就業規則も変えた。

大組織の新卒一括採用で、全く異なる部門に配属され
総合的なスキルを経験するローテーション配置でもない。

われわれは広告コミュニケーションという、
より専門性を高めていく方向性での採用方式である。
学びに主体的な自己研鑽の意欲を求めることもジョブ型に近い。

欧米のジョブ型と異なるのは
プロジェクト業務や役割が消滅しても
それが理由で解雇されることがないということ。

また広告コミュニケーション業だからこそ
専門性にプラスしてコミュニケーション能力を重視している点では
メンバーシップ型の要素も含まれている。


それぞれ様々な定義はあるが、重要なのはそこではない。

メンバーシップ型にしてもジョブ型にしても
組織人となったら組織の理念に共感していないと

中長期的には個人も組織もお互い辛くなると思っている。

組織理念に共感できず、組織の未来づくりに参画せず
割り当てられた役割だけこなすのであれば
それは業務委託と何が異なるのか。


クライアントからジョブ型雇用の話を聞きながら
私はそんなことを思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?