見出し画像

ボクは小さい人間なのだろうか

サンキューハザードについて

今朝もちょっとだけイライラしてしまいました。

ボクの通勤ルートでは車線変更をする車が多く、もちろんボクもその例外ではありません。少なくとも3回はします。バスが止まっていたり、ごみ収集車が止まっていれば、その分だけ回数は増えます。

そのたびに別に遅刻するわけでもないのに車線変更をして先を急ぎます。車線変更するときにはウインカーを出すのは当たり前ですが、後続車がいる場合にボクはハザードを出します。いわゆる、「サンキューハザード」ってやつです。

新潟に移住してくるまでボクがペーパードライバーで、主に移動は自転車だったことは「ペンとフットボール」でも触れました(よろしければお手に取ってください)。宇都宮では車に乗る時は助手席で、運転はもちろん妻。車線変更のたびに「サンキューハザード」を出していました。

それを目にしていたので、ボクも新潟で車を運転するようになってから自然と出すようにしていました。ところが、運転が好きなデザイナーさんによると、これが常識というかルールではなくモラルの問題だっていうじゃないですか。

実はありがた迷惑??

40手前までまったく知りませんでした。出しても、出さなくてもいいらしいのです。それよりも驚いたのは、サンキューハザードが迷惑をかけているかもしれないコトです。

上記の文章に目を通していただければ分かりますが、車線変更のさいにハザードを点けると緊急事態だと思われることがあるそうで、そんなことをボクは露知らずに割と乱発していたわけです。驚かれた方もいたでしょうね。すいませんでした。

ということを先ほど知ったので、ちょっと冒頭のイライラの記述を訂正しようかと思っているくらいです。出す出さないは個人の判断なので、ボクの前に割り込んできても、お礼する必要はないし、お礼を求めてはいけないんですね。

ふむふむ。そうとはいえ、多少、強引にカットインされる方もいるじゃないですか。そんなときは、ついつい求めてしまいますよね。サンキューハザードを。あとは、三車線が二車線になるのが分かっているのにギリギリまで車線変更せずに、最後の最後で車線変更して入ってくる車。これ、ボク、苦手です。

小さい人間ですね。一台くらい入れても、そんなに時間ロスするわけでもないのに。でも、朝や急いでいるときは、なぜか入れたくないんですよね。わかります?車に乗るとちょびっとだけ人格が変わるタイプです。ボクは。

明朝からは割り込まれても、強引に入ってこられても、まあ寛容に対応するべくどっしりと構えていようかなと思っています。ただ、ウインカーを出さない車もいるので、それにはちょっと厳しくなってしまうかもしれないです。巻き込まれて事故につながる可能性が高くなりますからね。

人のコトをわあわあ言う前に、まずはボクが安全運転を心がけ、セーフティファーストで時間に余裕をもって通勤したいと思います。以上、小さい人間の小さな話でした。

おもいのままに。続けます。今日も呼吸ができた。ありがとう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?