見出し画像

家賃は給与の何%以内が適切?

アパートやマンションを探す時に、あなたはどんな基準で家賃を考えていますか?

A)「ちょっと高いけど何とかなるっしょ!」

B)「少し古い感じだけど安いしここにしよっ!」


あなたはどちらのタイプ?

A)のタイプは注意が必要です。

入居をしたものの生活が苦しくなり、退去をすることになりかねません。

一定期間中に退去となれば違約金が発生する場合もあります。

そこで、給与に占める理想的な家賃の割合はどれくらいなのか?知っておきましょう。

ーこの記事を読んでわかることー

・給与に占める、理想的な家賃の割合

・ひとり暮らしの必要経費

・家賃が払えなかった時の対処法

・賃貸借契約の期間と解約違約金

▽ブログはコチラ▽


給与に占める理想的な家賃の割合いくら?

家賃は給与の25%(1/4)以内が理想とされています。

給与(収入)✖️0.25 = 家賃の上限


給与以外に毎月固定の収入があれば、それも含めて考えます。


家賃は給与(収入)の25%(1/4)以内におさめる!

これは、生活が圧迫されず、ゆとりを持って家賃の支払いができる金額です。

ただし、借金の返済やローン、奨学金の返済などがあれば、もう少し下げなければいけません。

《給与額に対する家賃例》

・給与100,000円 → 家賃25,000円以内

・給与150,000円 → 家賃37,500円以内

・給与200,000円 → 家賃50,000円以内

・給与250,000円 → 家賃62,500円以内

・給与300,000円 → 家賃75,000円以内


家賃以外の主な必要経費

ひとり暮らしをする上で、毎月必ず支払わなければいけない「固定費」というものがあります。

家賃が最も大きな割合を占めると思われ、給与(収入)から家賃を差し引いた残りの金額から、固定費を支払います。

一般的に毎月かかる費用を見てみると。。。


ひとり暮らしの毎月の固定費

光熱費・・・水道、電気、ガス

通信費・・・携帯電話、FAX

交通費・・・定期券、ガソリン

保険料・・・生命保険など

食費・・・食材費、外食代

交際費・・・冠婚葬祭など

税金・・・健康保険など


これらの固定費が必要となります。

固定費とは・・・毎月必ず発生する費用のこと。家賃・光熱費・通信費・食費・保険料など。


項目ごとの相場は個人で幅があるため提示しませんが、給与(収入)の範囲内で収めなければいけません。


生活が苦しくなった時、固定費の中から調整できるのは多くの場合「食費」になってきます。


しかし、食費を削るのは健康面を考えると、あまりおすすめしません。


ですから、固定費を確保できるように、家賃を考える必要があります。


その他の費用

日用品費・・・身の回りのもの

衣服代・・・洋服、仕事着など

遊興費・・・お酒、趣味など

貯金・・・普通預金、積立など


他には、「日用品費」や「衣服代」などが必要となり、残ったお金が「貯金」や「遊興費(ゆうきょうひ)」ということになります。

遊興費とは・・・遊びに使うお金。趣味や楽しみにかける費用のこと。

これらの項目は、必ず使わないといけないものではなく、工夫次第で低く抑えることも可能です。


しかし、あまり節約し過ぎても、生活に張りがなくなってしまうため、仕事とプライベートを切り替え、適度に好きなことに投資するのも必要ですよ。


突発的な出費も想定して、少しずつ貯蓄もしていきましょう。


毎月ギリギリの生活を続けていると、想定外の大きな出費や、収入の減少などの理由で、家賃が払えなくなる恐れがあります。


では、もし家賃が払えない場合はどうなるの??って不安に思う方のために、次の章で解説をします。



家賃が払えない場合はどうなるの?

減給や失業など、何らかの事情で家賃が払えない事態になった場合はどうなるの?


結論から言うと、速やかに大家さんや管理会社(不動産など)へ連絡を入れて相談をすれば、大抵の場合は応じてもらえます。


しかし、大家さんや管理会社へ連絡もせず家賃滞納が3ヶ月以上続くと、大家さんから裁判所へ強制退去の申し立てを行うことで、裁判所の判断基準で考えると、入居者の強制退去は法的に認められることになります。

家賃の支払い方法は、「口座引き落とし」が一般的で、他には「振り込み」や「カード払い」、「直接手渡し」などがあります。

キャッシュレス決済の普及に伴い、賃貸物件の支払いをカード払いができる物件が増えています。カード払いにすると、マイルやポイントが貯まり大変お得になるだけでなく、口座の残高不足で家賃が引き落とされなかった!といった状況を防ぐことができますよ。

カード払い可能な物件も多数扱っている不動産会社もあります。

▽ブログ記事で具体的なサービスを紹介中▽


何らかの理由で、引き落としが出来なかったり、家賃の支払いが完了しないと「家賃の滞納」状態となり、場合によっては、賃貸借契約書に記載されている「延滞損害金」が発生します。


では、家賃未払いのまま放置した場合、どのようなことになるか、一連の流れを見ていきましょう。


家賃未払い後の流れ

家賃未払い発生から1ヶ月後、内容証明郵便で「家賃滞納督促状」が届きます。

期限までに支払いに応じることができれば、そこで解決しますが、督促状を無視して支払いをしなければ、「連帯保証人」に連絡がいきます。

約3ヶ月後、大家さんが裁判所へ「強制退去の申し立て」を行うことになります。

裁判所で強制退去が認められるには「3ヶ月以上の滞納状態」の事実が必要であり、裁判中は無理矢理に退去させたり、室内に入れないようにすることは認められていないため、裁判が終わるまでは入居を続けることができます。

とは言うものの、連帯保証人へ迷惑をかけるのは避けたいですから、家賃滞納は防ぎたいところです。


家賃滞納を防ぐ方法

家賃支払い期日が迫っているものの「お金が足りない。。。」といった状況になった場合、何もしなければ「家賃滞納」となり、無視すれば連帯保証人へ督促がいきます。

焦っても良いことはありませんので、冷静に対処法を考えましょう。

《緊急的にお金を作る方》

短期バイト

❷身の回りの物を売る

❸カードローン

❹誰かに借りる


1.短期バイト

まだ期日が残されている場合、短期や1日単位のアルバイトで日払いの仕事も見つかる可能性もあります。

短期のバイトは比較的高給なので探してみるのもよいでしょう。


2.身の回りの物を売る

身の回りの不用品を意外な値段で買い取りしてくれるサービスもあります。見積り無料なショップが多いので、1度相談してみては。


3.カードローン

カードローンで1回払いなら無利子なので、いざという時には助かります。もしもの時にカードを1枚持っていると大変便利です。


4.誰かに借りる

身内や知人に借りる方法が最も早いですが、あまり人からは借りたくないという方も多いと思います。

他の手段で用意できない場合、家賃滞納の状況を作り大家さんに不安を与えたり、連帯保証人へ迷惑をかけるようでしたら、誰かに相談してみるのも必要です。

解約違約金

もうひとつ、注意しなければいけないのが途中解約に伴う「違約金」です。

「違約金」とは、「宅地建物取引業法」で入居時に行う賃貸契約において「賃貸契約書」「重要事項説明書」の中に記載が義務付けられている、契約期間途中での解約に伴い発生する、入居者負担の費用です。

解約違約金は、通常はあまり発生しませんが、以下の場合には発生するケースがあるので気をつけましょう!


解約違約金が発生する場合

では、どういった場合に解約違約金が発生するのでしょうか。

❶退去前通告を期限内に行わなかった

賃貸契約書に「借主からの解約は1ヶ月前(最大3ヶ月前)予告 貸主からの解約は6ヶ月前」と記載されているのが一般的で、最低でも退去予定日の1ヶ月以上前には大家さんへ伝えなければなりません。

これを怠(おこた)って、急に退去を申し出た場合は発生する可能性があります。

大家さん側としては、退去後に空室にする訳にはいけません。

通常は室内の現状復帰やクリーニングを行う期間や、次の入居者を探す期間があって、スムーズに新しい入居者受け入れが行われるのですが、急な退去ではそれができません。

その分の家賃保証と考えたらよいでしょう。

早めに退去の通告を大家さんや管理会社へ行えば、解約違約金が発生することはありません。


❷短期解約違約金

短期解約違約金は、フリーレント初期費用0円などでは設定されているケースが多く、3ヶ月以内、6ヶ月以内、1年以内などで解約をすると発生する場合があります。

フリーレントとは、一定期間家賃を免除してもらえるサービスです

これは、通常は初期費用で支払い、退去時に返却される「敷金」を、0円や少なく設定する代わりに、退去時に入居者に支払ってもらう形と考えればよいでしょう。

入居費用を安くして、すぐに退去されては、大家さん側はデメリットしかありませんので、現状復帰とクリーニング費用、家賃保証としての保険の意味合いがあります。

後で知らなかったは通りませんので「賃貸契約書」と「重要事項説明書」に記載されていますので、入居時に確認しておきましょう。


違約金特約の記載例

・3ヶ以内の契約解除の場合は、短期解約違約金として、2ヶ月分の賃料相当額を支払う

・1年未満の解約は家賃1ヶ月分の違約金を支払う



解約違約金の相場

契約期間途中に退去する場合の「解約違約金」の相場は、家賃1ヶ月分が一般的ですが、敷金が返金されない場合もあるため、併せて考えると家賃2〜6ヶ月分の支払いになります。

【ココに注意】

解約違約金は家賃の2〜6ヶ月分❗️

思いもよらない高額な支払いになるかもしれません。


賃貸契約書」と「重要事項説明書」の内容をしっかりと確認しておきましょう。

【ココがポイント】

・家賃は給与(収入)の25%(1/4)以内におさめる!

・退去通告は、必ず退去予定日の1ヶ前までに行う!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

▽ブログでは家賃滞納を防ぐために役立つサービスも紹介しています▽

▽ブログもどうぞ▽


サポートお願いします!受け取ったサポートは、今後の活動に使わせていただきます!