見出し画像

ブランディングって言う言葉がカッコつけててイメージ悪い

ブランディング、なんかその言葉からカッコつけてるみたいな良くないイメージを持ってしまいがちではありませんか?

けれども、本当のブランディングとは企業の強みを最大限に生かして、売り上げや利益につなげる大切な活動なのです。この記事では、ブランディングの本質を簡単に説明し、なぜ必要なのかをお話しします。

こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。

ブランディングの本質とは何か?

ブランディングとは、企業の魅力や長所を引き立て、お客さんにアピールすることです。

考え方のところから会社や商品を良くしていき、時間もかけながら効果的に会社の価値を高めていくのがブランディングの目的です。

決して「見せかけ」のカッコつけのことではありません。ブランディングは会社経営に必要不可欠な行いなんです。

多分ブランディングという言葉が悪いイメージを持たれがちなんですよね。

・かっこつけている
・英語で分かりづらい
・やっている人が調子に乗っている
・詐欺師のよう
・信用できない

などなどキリがありません。
でも詐欺師じゃないし誤解なんです。

なぜブランディングが必要なのか

今日では戦後の成長期ではないので供給過多で競合他社が増えまくっているため、ブランディングの重要性はすごく高まってます。

魅力的な商品を提供しているだけでは売れなくなってきた時代だからです。お客さんの心をつかむためには、自社の強みや特徴を際立たせることが不可欠なんです。

上手なブランディングって何なん?

効果的なブランディングには、いくつかのポイントがあります。

まず、自社の強みや特徴をしっかりと把握することが大切です。たぶんこれが物凄くすごく大切です。これだけやればいいと言ってもいいくらいに…

次に、お客さんとなる層を見定めて、その価値観や好みに合わせたメッセージを発信する必要があります。そして、方針やイメージの一貫性を保ちながら、継続的なアプローチを行うことで、認知活動をしていきます。

ブランディングは一朝一夜にはできません。しかし、着実にブランド力を高めることで、企業の成長に大きく貢献するでしょう。

まとめとしては…

本来のブランディングとは、企業の強みを最大限に活かし、売上げや利益につなげることがすべてなんです。それを昔は必要性が薄かったけど現在はそうもいかなくなったというお話しでした。

ぜひ前向きにブランディングに取り組んでみてください。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます!

わがままブランディング 珊瑚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?