見出し画像

キツい既視感と「最高で最強」へのヒント一筋 J1第1節vs柏レイソル マッチレビュー

マッチサマリ

前半

見るからにやりにくそうなピッチコンディション。
両チームが選択したのは、リスクヘッジのロングボールの蹴り合い。

蹴り合いの結果優勢に立ったのは京都。
そもそも、フィジカル的な要素で有利があり、かつこのサッカーを得意としている(得意としてしまっている)ことで、慣れたいつものサッカーを展開。

徐々にペースを握られたことで、レイソル側が混乱していたように見受けられました。
サンガとの蹴り飛ばし合戦に付き合ってしまったまま修正できず。慌てて蹴ってしまうことで、ただでさえ精度が低くなりがちなロングボールの精度がさらに雑に。
アピ・麻田のところに蹴ってくれるものだから跳ね返せたり。ほぼフリーで蹴っているボールがサイドを割ってしまったり。

レイソルの攻撃は、ほとんどが左サイド(サンガの右サイド)から。松本からのゴールキックのターゲットで強さを見せたジエゴの空中戦と、圧倒的な存在感を見せたサヴィオ。細谷も左サイドに流れることが多く意図していたのだろうなと。

特にサヴィオの運動量と技術。同行してくれた現地観戦2回目の友人ですら賞賛するほどで、誰が見ても脅威でしたが、福田・川﨑・アピの奮闘でギリギリで耐えつつ反撃。
陸空のデュエルでの勝利を土台にレイソルを押し込む時間が長くなります。

押してはいるものの良い形でのシュートには至らず。そして攻めあぐねていると決定機どころかカウンターから被決定機が生まれてしまいますが、ソンユンのビッグセーブで防ぎ前半終了。
流れが変わる予兆のような嫌な切り替わりとなりました。

後半

サンガの蹴り合いに付き合ってくれていたレイソルがハーフタイムで修正。
落ち着きを取り戻し、空中戦で劣勢だった細谷へのロングボールを諦め、ディフェンスラインで落ち着かせてから狙いを定めて蹴ってくるようになってしまいました。

縦・縦・縦(前後)でしか動いていなかったボールが左右に大きく動きます。
左のサヴィオで寄せたところから右にサイドチェンジ。ディフェンスラインで左から右に周回させて楔の差し込み。

動かされてからボールが入ることで、京都の選手は良い形でボールホルダーに寄せられず、押され続けることになってしまいました。

柏の右=京都の左を狙われました

そうなると、頼みの綱であるロングボール作戦で陣地を回復したいところ。
しかし豊川とトゥーリオに空中戦での圧勝を期待することはできません。唯一のターゲット候補である原はエアバトラーではなく、関根・犬飼と空中戦に強いDFがいるサイドに置かれた噛み合わせもあり跳ね返される展開が続きます。

ロングボール一つとっても、低い位置から工夫なく蹴られるのであれば対応はしやすいものです。
前後半でここまでデュエル勝率が落ちてしまうのはフィジカルだけが原因ではありません。

前半
後半

左を中心に攻め込まれる展開が続きます。

一刺しするタイミングを伺いながら耐えていましたが、77分についに決壊。
ロングボールをきれいに跳ね返されたリフレクションの処理ミスからレイソルのカウンターが発動。
中央に意識が寄せられたところで左でフリーになっていたサヴィオに展開。利き足から放たれたコントロールシュートが見事にネットに吸い込まれます。
きつい時間に先制されてしまいました。

京都は選手交代で打開を狙うものの引き続きレイソルペース。
また左のサヴィオが右に展開した所からサイドバックが絡んだ連携でPAに侵入され、遅れて接触してしまったことでPK献上。
終戦を覚悟するところでしたが、このPKを細谷が大きくキックミス。幸運混じりに難を逃れます。

希望の火がわずかに残った京都は、途中交代で入った安齋と平賀が左の高い位置で起点になることでチャンス創出。
迎えた90+4分。安齋が得たフリーキックを原が合わせ、キーパーが弾いたところに詰めたのは安齋。豪快に蹴り込んで同点とします。

これで心が折れたレイソルを尻目に京都は攻勢を強めるものの、得点を奪うには至らず。1対1で試合終了。

総評

負けなくてよかった。この一言に尽きます。

TMを見て「良くも悪くも去年のまま」との感想を抱きましたが、試合を見ながら自分の仮説は正しかったのだろうなと感じていました。

蹴り合いで劣勢に立たされた状況から、ビルドアップを活用し落ち着かせることでチームを立て直したレイソル。
ビルドアップするからといってティキタカは必要ない。切れる手札の一つとしての組み立てのストック。
リスペクトし参考とすべきでは…。と感じさせられました。

PickUp:拭えない既視感とかすかな光

既視感と表現した「良くも悪くも去年のまま」を分解すると...。

良い点は個人の能力。この試合でも、個人の良さが発揮される場面では優位に立つことができました。個の能力だけでJ1リーグを席巻できるとまでは言いませんが…
過去20年を振り返っても、現状以上のクオリティを持った選手を揃えられた年はないでしょう。

一方で「悪い」はもちろん組織としての連携のなさ。

特に深刻なのは攻撃面。
先発した3トップのシュートがセットプレーで合わせた原の1のみ。トゥーリオが見せたチームトップのスプリント数24は、新加入の外国人助っ人の献身性だけでなく、フォワードの選手に本職の仕事をさせられていないチームの問題が見えました。

そして、このまま成り行きの曲線で成長したところで「最強と最高」からほど遠いとも感じてしまいました。

90分を通じて、1度としてまともに自分たちで組み立ててフィニッシュまで至れない。昨年から続くこの問題をどうしたものかと頭を抱えていたところで、一皮剥けるためのヒントが得られました。

ポイントになった平賀・安齋の動きを軸に、チームが抱える問題の原因と、かすかに見えた「組織でも最高」の姿について書きます。

なぜ組み立てられないか

終始冷静だった後半でしたが、80分を境に左から押し返すことに成功しました。
平賀と安齋のフレッシュな力で…フレッシュな力?
試合を動かす要素はフレッシュさではなくプレーですね。

そしてこの試合のポイントになったのは、中央左で起点を作った平賀のポジショニングと、左に張って仕掛けてチャンスを作った安齋のドリブルでした。
ここまで2人のプレーが刺さったのはなぜでしょうか。

技術面はもちろんのこと、違いを生んだのはプレースタイル

サンガは志向するスタイルの関係で、基本的に同じようなプレースタイルの選手が先発に名を連ねます。
求められるものは全ポジションで「走り倒せる走力」に、中盤ではフィジカルに恵まれリスクを抑えながらバランスを取れること、前線はロストを恐れず突撃でき点が取れるor空中戦で勝ち続けられること、DFは前に合わせて激しく上下動できること。

素直さ、愚直さ、献身性、闘うことを厭わない。これが要件。
というか絶対条件。

同質性が招くもの

プレーモデル・チームスタイルが明確になるメリット。その一方で、同じような特徴を持った選手が同ポジションに並び、変化を作れず単調になるデメリット。
本来は喜ばしいはずの同質性が、あまりに行き過ぎた結果単調さを生み出し、チームパフォーマンスの頭打ちとなる大きな要因の一つとなっています。

足りないものは明確。
ドリブルで持ち運び時間を作りつつチーム全体を前進させる動き。
相手のライン間にあるスペースを見つけてボールを受け起点となり、相手をかき乱す動き。

テクニック・クイックネス・アジリティ。
フィジカル的な要素と引き換えに失われがちな能力がチームに欠けており、攻撃に変化を付けられない。同じパターンの単調な攻撃が続くことで攻撃に脅威を生み出せていません。

平賀・安齋が示した光

短い時間でしたが平賀・安齋はチームに価値をもたらしてくれました。
平賀のレシーブポジションやギア調整、安齋の相手を見て逆を取り続けるドリブル。

アクセントととなりゲームの展開を変えた2人から、違ったタイプの選手を起用することでチームに大きな変化を作れる可能性を感じました。

正直なところ…。
同じ監督で4年目になっても、攻撃に組織的な要素が加わる兆候が見えていません。もうトップダウンでの改善は難しいのでは?とも感じています。

そんな中でどう「最高で最強」を目指すか。
その答えを2人が示してくれたのではなかろうかと。

フィジカルや走力を強みとした選手をベースとし、インテリジェンスやテクニックを武器とする選手を上乗せする。
選手主導でボトムアップで組織と連携を作る。

思い返せば去年のH浦和戦にもヒントは落ちていました。谷内田と平戸の2CHが示してくれていた、高い運動量にポゼッションを上乗せしたもう一つ先のサンガの姿。
劇的に変えなくても「ちょっとしたチューニング」で変わる可能性がある。ならば、それに賭けてみてもよいのではと。

「去年のまんまやん」から「これは別のチームだよ」になる数少ない突破口が選手の起用であり、今後に向けた希望を言語化することで、皆さんに向けた柏からのお土産とします。
川崎颯太を使いたくても使えない代表での離脱期間に玉手箱のようなお土産の封が開くことと思います。見守りましょう。

個人評価

先発

94 ク ソンユン 6.5
さすがのビックセーブに、悪いピッチコンディションをもろともしないロングキック。勝点1の奪取に大きく貢献してくれました。

福田 心之助 89'  6.5
柏の武器であるサヴィオとジエゴに相対しながら守備で奮闘。去年との違いを見せましたが攻撃面でのミスは気になりました。

麻田 将吾 6.0
縦のボールに強さを見せた面。チーム全体が押されてしまった時間帯に弾き返し切れなかった面。良さも悪さも出た試合。

5 アピアタウィア 久 6.0
細谷相手の空中戦で強さを見せ、前半にペースを握る大きな要因となりました。しかしふとした瞬間にマークを離すなどの悪癖は治らず。諸刃の剣。

28 鈴木 冬一 82' 6.0
いかにも曹さんのサッカーをやるための左サイドバック。スピーディーなドリブルと高い精度のキックでチャンスを作っていましたが、やはり上背のギャップが悩ましい。放り込みで狙われたときの対策がチームとして必要。

川﨑 颯太 6.0
前半はサヴィオにアラートを上げ続け、福田への指示も交えながら好守を披露。攻撃面でも起点になりましたが、後半は消え気味。サヴィオに時間とスペースを与えてしまいました。

16 武田 将平 82' 6.5
地上戦と空中戦でひたすらに奮闘。走り倒した一方で攻撃面で違いは作れず。走り潰れる役に武田を使うのはもったいない気がするのですが…

19 金子 大毅 6.0
守備で体を張り最多パス数も記録しながら、被決定機に繋がる重たいパスミスも。受けたいタイミングでボールが出てこず、出したいタイミングで受け手がおらずと悩んでいる様子を感じました。

マルコ トゥーリオ 80' 6.0
初登場とは思えないフィット感を見せ、攻守でチームに貢献。特にハイプレスのスイッチを入れるタイミングをチーム基準で理解できていて、これは通年を通じて期待できるのではないのかなと感じさせられました。

14 原 大智 5.5
起点にもなれずシュートも打てず。ロングボールでも犬飼と関根に狙われ弾き返されてしまいました。FKからのシュートをきちんと枠に打ってくれるのは流石ですが…。

23 豊川 雄太 89' 6.0
相変わらず前線からよく走ってくれましたが結果には結び付かず。同サイドの福田・川﨑との連携があまり見られず、山﨑以外との連携に課題を感じます。

控えメンバー

24 宮本 優太 82' なし
PK献上は不運ながら、左サイドでのキックの質に課題感あり。評価するほどの情報がなく。

10 福岡 慎平 89' なし
10分に満たない出場時間で同点ゴールを御膳立て。スピード・高さ・コース。全ての面であれ以上が望めない最高のキックでした。立て続けに得たコーナーキックでも高精度のボールを供給しており、背中の「10」にふさわしいプレーでした。

17 安齋 悠人 89' 6.5 ★MON OF THE MATCH
高卒1年目、プロ初出場といったタグを全く感じさせないほど堂々と仕掛けていくメンタルがすごい。リフレクションを自分に引き寄せる何かがあったと感じさせるプレー。同点FKも安齋が得たものでしたね。
ただ、主審の胸を小突いた異議はとても気になるところ。選手権でも判定に対して露骨に不満の態度を出していたあたり、癖になっているのではと感じます。

11 山﨑 凌吾 80' なし
パワープレーを期待し投入されたもののあまりボールが飛んでこず。なぜ?
あれだけ蹴り飛ばしサッカーをするのであれば先発で良かったのでは。なぜ?

31 平賀 大空 82' なし
本職ではない左インサイドハーフでしたが、敵の間でボールを受け、相手の右サイドに楔を打ち込み、持っては仕掛けのドリブルで相手を押し込みました。同点ゴールに繋がる左フリーキックを生んだ要因にもなりました。

さいごに

ピッチまで近くていいスタジアムだけど…

初の三協フロンテア。羨ましくて仕方なかった日立台でしたが、サンガスタジアムと比べると屋根がないことや古さが気になったり。
贅沢な体になってしまったなあと感慨に浸っていました。

次は久しぶりのサンガスタジアムです。
寒かろうが、苦手湘南だろうが、よーじやスペシャルデーを満喫しない選択肢はありません。
行くぜ行くぜ俺は行くぜ。なので、どうかこの一週間で修正できていることを祈るばかりです…。

記事は以上です。
記事が良いなと思った方、いいねやRTお待ちしています。「参考になった」「面白かった」などのコメントも励みになります。
また見てもよいなと思った方はフォローもぜひ。

大変だの何だのと言いながら結局レビューnote書くことにしました。今年もどうぞお付き合いくださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?