マガジンのカバー画像

言葉の意味というか読み方というかまあそんなようなもの

362
noteで知った意味のわからない言葉たち その意味を
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

"魚河岸"(うおがし)
産地から送ってきた魚・貝を(仲買人・小売人の間で)競り売りする市場。特に、江戸の日本橋の河岸にあり、東京築地(つきじ)に移ったのを指すことがある。

"アザミ"
キク科アザミ属及びそれに類する植物の総称である。標準和名を単にアザミとする種はない。別名トゲクサ、アザミナ。名前の由来は、アザム(傷つける、驚きあきれる意)が元で、花を折ろうとすると棘に刺されて驚くからという説がある。スコットランドの国花。

"ゲシュタルト崩壊"
例えば、長時間同じ漢字を見たり繰り返し見たりでその漢字のバランスがおかしくなること。

"たんぽぽ"
英語でダンデライオン
花がライオンに似てるからだとされることもありますが、実は葉っぱのギザギザをライオンの歯並びに見立てた名前。

"培地"
細胞や微生物が成長しやすいよう人工的に作られた環境のこと。

"丸襟"(まるえり)
洋服で、襟先に丸みを持たせた襟。
袍(ほう)・狩衣(かりぎぬ)などの襟を丸く仕立てたもの。あげくび。ばんりょう。
襟先が丸くカーブしたデザイン。

マーガレットという名前は、キク科のモクシュンギク属の植物の総称として使われることがあります。

"翌春"(よくしゅん)
翌年の春。

"酷寒"(こくかん)
厳しい寒さ。
すごい寒さ。
やばい寒さ。

"げせん"
船から降りること。
身分などが低いこと。
理解できない
腑に落ちない

"手懐ける"
動物などを自分に懐かせる。
懐くようにする。

"日毎"(ひごと)
毎日。
日々。

"靱やか"(しなやか)
①弾力があってよくしなうさま。
②動きやようすがなめらかで柔らかなさま。
③たおやかなさま。

"エビデンス"
本来、医療用語や学術用語として使われており、「根拠」という意味があります。