見出し画像

はじめて買ったCDシングル

今回は「#はじめて買ったCD」についてです。
かなりまとまりの無い話しを書くことになりますのでご了承ください。

おそらく最初に買ったCDを書くと年齢がバレると思うんだけど、でも新譜を買うとも限らないから大丈夫なのか?まぁ別に気にもしないんだけど。ただ、とても思い入れの深い1枚であることも間違いない。

ずるずると引っ張る気も無いので最初に書くが、はじめて買ったCDは、昭和63年8月末頃、米米CLUBのCDシングル「KOME KOME WAR」だったと記憶している。


家から自転車に乗って、今はもう無くなってしまった小さなレコード屋さんへ行き、特に何を買うって決めてなかったと思うけど、一人でお店に入って色々と探していました、俺は高校1年生だったかなと思います。その時の感覚は何十年も経った今でも覚えています。

何故、米米CLUBだったのか?
俺もはっきりと覚えていないけど、1988年っていう時代がこれから勢い付いていくようなテンションがあったというか、音楽でも映像先行で目でも耳でも楽しいものが受けていた時代だったので、そんな影響もあって、俺は米米CLUBにすごく惹かれて(特にカールスモーキー石井さんのビジュアルとか笑いのセンスとか)、音楽雑誌や音楽番組を一生懸命見ていた。ちょうどシングルが出たばかりの時期だったので、お店でも宣伝していた目に留まったので買ったという感じ。
中学から高校くらいって音楽に目覚める頃なので、色々と聴き始めて、米米CLUBもそうだが、久保田利伸とかバービーボーイズ、TMネットワーク、ソニー系のアーティストだったり、BOΦWYなんかも大好きでした。

この当時、俺も部活ばっかりやっていたせいか、特に趣味も無かったけど、音楽を聴くとかアーティストに興味を持つとか好きになっていたので、今はもう休刊になっているWhat's INとかPATI PATIとかぴあとか読んで情報収集していましたね、ホントに懐かしい。
まだカセットテープが主流だったのでラジオから録音したり、ダビングしたりして上書きして失敗したり、苦労した思い出はたくさんあるなぁ。携帯も無いし、パソコンも普及してない時代、今はマジで便利になったよね。

そして話は逸れるけど、俺もお金は無い。中学生の時はお小遣い無しだし、高校1年生で1か月3,000円。バイトもしなかったけど、休みなく部活を頑張っていたので、ほとんど使う時間もなく過ごしていたので、CDシングルだと貯めたお小遣いの範囲で買えたのだ。

この時期ってレコードも普通に売っていたし、カセットテープが主流になっていて、CDってこれからって時でまだまだ持っている人も多くなかった気がします。それほど売り場的にも小さかったんです。
ふと記憶が蘇ったが、中学3年生の頃、同級生の男の子が自慢したくて、誰かのCDをわざわざ学校に持ってきて見せびらかして話題の中心になっていたような記憶がある、そのくらいCDが珍しかった田舎の時代です。その同級生も20才くらいに病気で死んじゃったけどね。

脱線ばかりするが、それとタイミング的にこの年の4月にBOΦWYが解散してしまい、「LAST GIGS」っていうライブアルバムが出たんだけど、これは弟がCDで買っていて俺は一緒に聴いていたので自分で買っていない。
その後、氷室さんや布袋さんのソロアルバムが出るって頃には、ちまたの音楽雑誌では特集とか大騒ぎだったし、俺も布袋さんのCDアルバムは買いました。とにかく時期的にものすごいレベルの高いアルバムが出ていたので、どれを少ないお小遣いで手に入れるかは悩んでいました。CDレンタルって言う手段も人気になって俺も会員でいくつか借りてダビングしていた。

俺の好きだった米米CLUBは、そこから一気に人気が出てきて、ドラマのタイアップで曲がヒットしたり、テレビに出たり、ライブツアーは2部構成の大きな場所でやったり、スケールアップしていった。
個人的に一番好きなのは「GO FUNK」、なんか米米らしい曲が多くて、アルバムとしての完成度もかなり高くて日本のファンクアルバムの先駆けと言える傑作じゃないかなと思ったりする。

本当はもっと早く米米CLUBのライブへ行きたかったけど、俺が行けたのは、社会人1年目1991年の秋、仙台市体育館での「AU SHARISHARISM A編」と「AU SHARISHARISM U編」でした。新入社員なのに平日2日間を有休で休むという荒業で念願を叶えたのでした。

AU SHARISHARISMの豪華セット


その後は、1993年1月22日のSHARISHARISM ACE -THE 8TH OF ACE-
1994年1月20日のSHARISHARISM THETA ピタゴラスの接吻
1994年1月29日のSHARISHARISM THETA ピタゴラスの抱擁
には行けたけど、ファンクラブに入っていなかったから、チケットが全然取れなくて解散するまで行けなかったが、とりあえずバンドのピークは見れたから良しとしましょう。

で、米米CLUB解散後は各自ソロになっていきましたが、俺はそこから氷室さんや布袋さんへシフトしていくので、石井竜也さんライブへはたまに気が向いたら行く程度になりました。なかなか米米CLUBのライブの楽しさとかインパクトを知ると米米じゃないとダメなんですよね。

2006年頃、しばらく前から米米CLUBが再結成して復活、活動を始めています。やっぱりとても嬉しかった。気持ちが離れてしまったファンもいるから昔ほどの人気はもう無いけど、それでも楽しく盛り上がるライブは健在だし、楽曲の良さもステージ演出もグッズもあらゆる部分で素晴らしい。
俺も久しぶりに、嫁と約30年ぶりにライブへ行きました。昔はアリーナクラスで米粒くらいにしか見えなかったカールスモーキー石井さん、今はホールクラスで見れるから本当に嬉しいし、一体感も最高だった。

最後に30年前、一緒に米米CLUBへ行った親友(今でも家族共々、仲良くさせてもらっている)とまた再び米米CLUBのライブへ行きたい。それでようやく俺の青春時代の思い出が更新されると思う。

#はじめて買ったCD

この記事が参加している募集

#はじめて買ったCD

3,419件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?