見出し画像

HTML拡張子ファイルでPHPを動かす方法

レガシープログラムとかを使っていて、どうしてもHTML拡張子ファイルをPHPに切り替えることができなく、HTMLのまま使いたいときの方法。

もしできたら、ちゃんとPHP拡張子を使った方が良い。

まずphp.confを編集

以下の場所にあるphp.confを見つける

/etc/httpd/conf.d/php.conf

php.confの以下の部分を編集

DirectoryIndex index.php

#上記の表記にindex.htmlを追加

DirectoryIndex index.php index.html
<FilesMatch \.(php|phar)$>
    SetHandler application/x-httpd-php
</FilesMatch>

#上記の表記にhtmlを追加

<FilesMatch \.(php|phar|html)$>
    SetHandler application/x-httpd-php
</FilesMatch>
<FilesMatch \.(php|phar)$>
    SetHandler "proxy:unix:/run/php-fpm/www.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>

#上記の表記にhtmlを追加

<FilesMatch \.(php|phar|html)$>
    SetHandler "proxy:unix:/run/php-fpm/www.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>

php-fpmの設定ファイルを編集

以下の場所にあるwww.confを見つける

/etc/php-fpm.d/www.conf

www.confの以下のラインを見つけ、.htmlを追加

;security.limit_extensions = .php .php3 .php4 .php5 .php7

;上記のラインを文章のコメントアウトを外し、.htmlを追加する

security.limit_extensions = .php .php3 .php4 .php5 .php7 .html

Apacheとphp-fpmを再起動

systemctl restart php-fpm
systemctl restart httpd



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?