見出し画像

【「知らんけど」。ここがヘンだよ、大阪人。バズり中】

スタッフのTuさんが、
「これ、面白い」
と見せてくれた動画が、日本のバラエティー番組の一部録画編。

関西人が関西弁で何か自分の意見を述べている。
そして最後にコソッと「知らんけど」と付け加える。

「俺は『こうや』っ思ぅてる。
せやけど確証はないねん、ホンマ(正しい)かどうかは『知らんけど』」

みたいな時に使います。
これ、関西人やなくて【大阪人】ですねw

意気揚々と言い切ったあとで、「知らんけど」と責任逃れするギャップが面白いのですが。

特に昨年あたりからTikTokでも歌やダンスが出ていて流行っているらしい。

#知らんけど

https://www.tiktok.com/@kogyaru_official/video/7308343379765611783?q=%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%91%E3%81%A9&t=1716700119374

英語だと

I'm not sure about it.

になるのだけれど、どこかニュアンスが違う気が。
第一長い。

っていうか、この面白さが海外の人にもウケるんかなぁ。
Tuさんは日本語が堪能だからかと思ったけど…
それからは、何か言うたびに「知らんけど」と付けて、笑い合っています。

そのうちに「知らんけど」がそのまま世界共通語になるかも。

知らんけどw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?