見出し画像

117/1000 大阪城ホールで歌う位置が決まってワクワクドキドキ…1万人の第九福岡レッスン10日目…

えとうともこ@福岡です。先日のドライブでは往復4時間ずっと、1万人の第九オリジナル・アルトパートのCDを聴きながら練習をしていました。ひとりドライブは、誰にも迷惑をかけずに歌えていいです。同じ部分を何度も繰り返し練習しても、声が裏返って素っ頓狂な音になってもノープロブレム!高速走行中は、特に人の耳も気になりません。渋滞中も楽しめます。笑。

そんなひたむきな努力の甲斐あって、今日のレッスンではバッチリ楽譜を見ずにのびのび歌うことができました!

……と言いたいところですが、まだまだです。なかなかです。福岡のレッスンあと2回しかありません。ということで、気になっている楽譜の部分をコンビニでA3に拡大コピーしてきました(もとはB4)。常に身につけておいて、思い出せない部分はその都度確認して憶えて歌えるようにしようと……

それにしても。やっぱり毎回300人で混声合唱、楽しいです。レッスンのたびに人の声のハーモニーって、なんて心地よいの?って感激しています。音楽のたのしさすばらしさを毎回味わっています。足を引っ張らないようにしたいです。。

さて、大阪城ホールで歌うには、全12回のレッスンのうち、10回以上参加が条件となっていました。私は今日で10回練習に参加したので、今日、無事に大阪城ホールの座席確保しましたよ。

画像1

Gゾーンスタンド7列目。ネットで調べたら、1万人の第九の城ホールの設定はプランAの座席配置らしいので、ステージの後ろ側になるような気がします。佐渡さん、オーケストラ側を見る時はお顔が見える配置かしら。

…まあ、歌うときは立ち上がるのですが、それは交響曲の第4楽章だけ。第3楽章までは座って待機(というか鑑賞)です。楽しみ〜!この席に、前日のリハーサルの時にまず行かねばなりません。本番当日は、大阪マラソンと同日なので、みんな宿も早くから確保して備えています。レッスンの最初の頃はあんなに暑かったのに、今夜はコート着て行きました。もう2ヶ月も練習してきたんだなぁ。そんな話をフロイデ仲間と西鉄車内でしながら帰ってきました。

令和元年、今までやりたかったけど、やれなかったこと、ひとつひとつチャレンジしてきています。その1つがいよいよ佳境。立派に歌いたい。あと少しがんばろう!


🔷2019・11・6  117/1000

① 姿勢をよくすること。 ○ → 肛門と膣を締めると、背筋が伸び、お腹も引き上がる感じでいいです。その意識をキープできるようにがんばろう。

② ヨガを毎日実践すること(ヨガの師匠が重視する開脚を含む) ◯

③ 週に3回最低1キロ以上ずつ走ること。 ○ → 今日は1.5キロ。ちなみに、ウォーキングは4〜5キロ、チャリ2キロ。

④ 週に1キロ泳ぐこと。 未→ 明日行けるようにしよう。

⑤ できるだけ植物ベースの食事を摂ること  ○

⑥ 食事の際50回以上噛むこと。 ○

⑦ ○○に関する勉強を続けること。 ○

⑧ 今も書いている日記を毎日継続すること。 ○

⑨ 日記で自分と他者をそれぞれ褒めること。 ○ → 今日もよくがんばっている。あなたも私も。

⑩ 1000日チャレンジの仲間を応援すること。 〇→ noteを中心に応援しています。

⑪ 以上①~⑩について、このnoteにできるだけ記録すること。〇 

いろんなこと、あるけど、こんなステキな楽しみがあって幸せ。明日も充実した日にしましょう。

ではまた〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?