見出し画像

お風呂場の排水口のフタは要るのか

実用

お風呂場の排水口の種類は家によってさまざまだと思うが
排水口の「ふた」ついてますか?
今まで各地の色々な(古くて狭い)住宅を渡り歩いてきたが
「ふた」がついているものも無しのものもありましたな。
昔の、コンクリートの床に金属の目皿(スリットのある金属の丸い板)がついているタイプは目皿に絡んだ髪の毛をすっきり取るのがナカナカ難しくてネットをかぶせたりやってみたが、結局お風呂に入った後すぐに・ぬれているうちに目皿を外して掃除するのが一番いいとなったが、最後にお風呂に入る人がやれば合理的なのではあるものの現実として朝カピカピにへばりついたのを誰が掃除するんだよ!という問題が発生するのですな。いや実際ホントのところ最後に使った人が掃除すれば解決するのよのう。あとは、使う人同士の話し合いで!(ケンカするなよ)
それでもこのタイプは目皿のスリットが大きいので流れた髪の毛すべては捕まえられないのですな。
時代は下って合成樹脂製のお風呂場が出てくると
洗い場の床の一部が一段低くなって
そこに「ふた」がかぶせてある、という構造になった。
今を去ること30年以上前
コンクリートの床のお風呂場の住宅から合成樹脂製のお風呂場の住宅に移った時にはこれはキレイですっきりしていていいなあ ♪ とは思ったものの
排水口の構造はもちろんふたが外せるものだとは知らなくて、流れが悪くなって業者に見てもらったときにふたが外せることを初めて知って ! ふたを外した排水口の惨状を初めて目にして!「これ、外せるんですかー!!」と驚いたのと同時にその時来てくださった業者さまにおかれましてはまことに済まないことをしてしまったという後悔と恥ずかしさがですね(知らないってコワイ
というワケで
この時から排水口のふたとの付き合いが始まったワケでござる。
さてそこでこの「排水口のふた」というヤツはナカナカに厄介でしてな。
ふたの縁に髪の毛は引っかかるし閉めっぱなしだと排水口回りが乾かなくてカビが生えやすいし、何よりそのふた自体も掃除しなくてはナラナイという、自分にとっては面倒な手間ばかり増やす存在でしてな。結局、ふたは外して使うことにしたのでござる。
見た目はすっきりじゃないかもだけど・別に気にならないしっていうか、排水口の設計自体がナンでふたをするという方向へ行ったのだろかと。
床は平らじゃないとダメですか?
一段下がっていても影響のない場所に作るとか
あ、それとも
排水口は「汚い」「みっともない」存在だから見たくないだろうって?
いやいやいやいや
維持管理しやすいのは最重要だと思うけどな。
見た目が維持管理のしやすさの上位に来るのは良い判断とは思えないし
隠してしまうと維持管理がおろそかになりやすくて
結果として「汚い」「みっともない」になるのでは。

ちなみに
この家を建ててやっぱり排水口のふたがついていたのだが

今回は「みっともない」と言いそうな舅・姑との同居生活だったので
言い出しにくくて(小心者)
それが先日姑から、「あのカビの黒い色、取れないかねえ」
と相談されたことで、ようやく心を決めて
ふたに「髪の毛が引っかかる」「乾かなくてカビやすい」
というふたつきで使う短所を上げて「ふた、外して使いませんか?」と。
というワケで
うじうじとした長い道のりぢゃったが

ようやくこの家のお風呂場でもふたを外して使うようになったのでござる。
いや、快適快適 ♪
乾くし掃除しやすいから結果としてキレイ ♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?