見出し画像

レトロフリークインストール作業中!

レトロフリーク読み込みテクニックみたいなものも今回は書いてますよ~。

昔買ったレトロフリークが壊れてしまったので2台目購入し、再インストール作業してます(レトロフリークとはFC・SFC・PCエンジンHuカード・MD・GB・GBA、あと海外版ファミコンのNESや海外版PCエンジンのTurboGraphics16、他にも別売りのアダプター購入すればセガマークⅢ・ゲームギア・SG-1000も、をデータインストールして本体もしくはminiSDメモリーカードにインストールして遊べるハードです。メモリー内に自由にセーブもできます。なお現物のソフトを所有していれば違法になりません)。

インストール作業で疲れてるので落描き雑です。

前回はソフトの清掃作業やりつつも、2日か3日で終了したのに体力減ったので1日20本程度が限界ですね……。ちなみにレトロフリークにインストールできるレトロゲーム、所有は100本ちょい程度あります。←これでもそちら系の趣味の方では少ない方ですよ

とはいえ、前回インストールする際、既に汚れは取り除いていたので今回はスムーズに作業が行えてます。

あと、よくあるけどインストールしつつ動くか確認したらついつい遊んじゃうっていうやつ(^_^;) だって面白いんだもん!!

なお、レトロフリークは端子が汚れていると読み込まないことが多々あるので(特にFC・SFC)、まずソフトの端子を無水エタノール含ませた綿棒で汚れを拭き取り、その後キムワイプで拭くと綺麗になりますから読み取り確率が高くなります。それでもダメだったらいわゆる接点復活剤という類いのものをカセット端子に塗るのもあり(余分な液は拭き取って端子はきちんと乾かしてからインストール作業をしましょう)。
インストールの際はソフトの掃除をきちんとやるのがポイント。

しかしマニアックな話だな今回は……。レトロゲーマーなもんですから私……。

気が向きましたらお茶おごってやるか~的にサポートしていただけたら有り難いです。創作の燃料にはなります。