見出し画像

そのひと言を変えてみて

そのひと言・・・、いったいなんだと思いますか?

今日は結論が先です!

私が変えて欲しいひと言は、「でも」です。

ということで、今日は「でも」を変えてみよう!というお話しです。


ある真冬の日のこと、私がご近所さんに

「おはようございます。今日はいい天気ですね」

と挨拶をしたところ

「でも、雪が降ったから・・・」とポツリ。

「おはようございます」を返す前に「でも」から始まる。


この会話、あなたならどう思いますか?

これは相手の方を批判したいわけではないんです。

こういうコミュニケーションって、気を抜くとやってしまいがち。

私自身も「あ、言ってしまった」と反省することがあるので

ちょっとだけ意識してほしいな。ということをお伝えしたいんです。


ある業界では「交差交流」などとも言いますが、

これは会話が交差していて噛み合わないパターンのこと。

Aさんが「○○ですね」というと、

Bさんが、「でも、△△です」と答える。


これはですね、夫婦だと夫婦げんかに発展したり、

職場だと相手の機嫌が悪くなることもあります。

Aさんにとっては、「○○ですね」という話を

受け止めてもらうはずが、△△と言われたものだから

否定された気持ちになってしまうのです。


「これは、りんごですね」と言ったのに

「でも、蜜が入っていません」と返されたらイヤじゃないですか?

漫才だと笑えるけど、日常会話だとそうもいきませんよね。


これがスムーズな会話だと

Aさんが「○○ですね」に対して

Bさんが「そうですね、○○ですね」と返します。


Aさんが話した言葉を

Bさんがそのまま繰り返してあげると、

Aさんは「私の話を理解してくれてる人なんだな」

安心感を抱きます。


些細なことと思われるかもしれませんが、

この小さな付き重ねが信頼となり

心を開いて話してくれることにつながるんです。


なんでもかんでも「でも」で返すクセがついていると

相手に対してだけでなく、自分自身のことも

「でも・・・だから」と否定してしまい、

それが表情や態度にあらわれてきます。


まずは「でも」と言っていないか気づくことから始めましょう。

そして、「でも」に気づいたら、どんな言葉に変換させるか

自分で決めてみましょう。

あなたなら、「でも」を何に変換させますか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?