見出し画像

桑の葉の栄養と桑の葉のお茶の作り方


我が家の桑の実もほとんど終わり
ちょっと寂しい気持ちです。

という事は次は葉っぱを使おう❣️
ということで
大きくなり過ぎた木を少し低めに剪定してその枝についている葉を使いました。

ドラッグストアとかで良く目にする
桑の葉茶!
健康茶とは聞いていましたので
またまたAIさんにも協力してもらいました。



桑の葉(くわのは)は、古くから健康維持に役立つ植物として知られています。
その豊富な栄養成分と簡単に作れるお茶は、日々の生活に取り入れる価値があります。
この記事では、桑の葉の栄養と桑の葉茶の作り方についてご紹介します。

桑の葉の栄養

桑の葉は、ビタミンやミネラル、食物繊維など、多くの栄養素を含んでいます。

1. ビタミンC
免疫力を高め、風邪や感染症の予防に役立ちます。

2. カルシウム
骨や歯の健康を維持し、骨粗しょう症の予防に効果的です。

3. 鉄分
貧血の予防に欠かせない成分で、エネルギーの生成にも関与します。

4. 食物繊維
消化を助け、腸内環境を整える効果があります。

5. ポリフェノール
抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病の予防に寄与します。

6. 亜鉛
新陳代謝を促し、肌や髪の健康を保ちます。

桑の葉のお茶の作り方


桑の葉のお茶は、手軽に自宅で作ることができ、健康効果も期待できます。

今回はフードドライヤーで乾燥させました。



材料
- 乾燥桑の葉:大さじ1〜2
- 水:500ml

作り方
1. 乾燥桑の葉を準備
市販の乾燥桑の葉を使用するか、自家製の場合は桑の葉を洗って乾燥させてください。
 
2. 桑の葉を煮出す
  - 鍋に水500mlを入れ、乾燥桑の葉を加えます。
  - 中火にかけて沸騰させます。
  - 沸騰したら弱火にし、10〜15分ほど煮出します。

3. 濾す
  - 煮出したお茶を茶こしで濾し、カップに注ぎます。

4. 飲む
  - 温かい状態で飲むのがおすすめですが、冷やしても美味しくいただけます。


やかんで煮出しています


特に癖もなく飲みやすいです


桑の葉茶のアレンジ


桑の葉茶は、そのまま飲むだけでなく、以下のようにアレンジすることもできます。

ハチミツやレモンを加える
甘みや酸味をプラスして飲みやすくします。

ミルクを加える
まろやかな風味を楽しめます。

アイスティー
冷やして氷を入れ、夏のリフレッシュドリンクに。

桑の葉茶は、自然の恵みを手軽に取り入れる方法として最適です。
健康を意識した毎日の飲み物に、ぜひ桑の葉茶を取り入れてみてください。


🌹私は乾燥した桑の葉を
最近よく作るスムージーにしてみました。

バナナとリンゴ
ヨーグルト
牛乳
ハチミツ

混ぜたばかりのスムージー
少しおいたら桑の葉が浮いてきましたよ!


今回葉っぱの茎もついたままスムージーにしてしまったので
2ミリほどの茎が混ざってます。

茎は葉を摘んだ時に取った方が飲みやすいと思います。
私は食べちゃったけど笑


以上が、桑の葉の栄養と桑の葉茶の作り方についての紹介です。
お役に立てれば幸いです。

読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?