一人で遊園地、いかんのか?

はじめましての人は、はじめまして!
もみじと申します。
ツイッターもやり散らかしていますので、そこのところどうぞよろしくお願いします。

今回は、一人で遊園地に行ったときのことを適当に、思うがままに書いてみたいと思います。

 私は遊園地というか、絶叫マシンが大好きでね…。
最後に行ったのは何年前だろう?家族で行って、とても楽しかった思い出がありまして。
家族で行ったことよりも、アトラクションが、なのですが…。
それが忘れられず、数年前からずっと遊園地に行きたい思いはあったんです。
それで何度かは“遊園地 一人”とかでネットで検索したりして、「一人で行けるか?いやさすがにどうだろう…」となっていたんです。
そこでツイッターに軽い気持ちでツイートしていたら、フォロワーさんに“ソレ”の経験者が居て、勝手に背中を押される形で、ついに今年の一月に行けたんですよ。
自分の行動力、すごいやん!(自画自賛)

周りの目は気にならないと言えば嘘になりますが、別になにか言われたりすることも(多分)なく、楽しい思い出になりましたね。

あの…本当にツイッターというものは素晴らしいなと思いますよ、というかそこにいる人が素晴らしいという話なのですが。
ツイッター、いいですよ。
去年の秋から自分のことを積極的にツイートするアカウントを作成したのですが、これが私的には大正解。
現実では出会えない人と繋がれる。
まあ私は現実での出会いが“ない”なので、普通に出会えるだろ、と言われたらぐうの音も出ないのですが。(ぐう)←出てる

うーん、何を話すにも、二言目にはツイッター。
これはどうなのか?
脱線してしまって申し訳ない。

 んで(本題に戻す)、今年の一月にグリーンランドという熊本県にある遊園地に行きました。
めちゃくちゃ久しぶりにバスに乗車したり、電車にはたまに乗りますが、特急に乗る予定が普通列車に乗ってしまうミスを犯すなどして、目的地にたどり着くにも一苦労でした。恥ずかしい。

そして、一つ懸念していたことがあって、それは人の数なのですが、多すぎても待ち時間が気になる、少なすぎても一人ぼっちが際立ってなんか嫌よね…というワガママな思いがあって平日に行くべきかどうか悩んでいました。

結局、はっきりとした理由は覚えてませんが土曜日に行きました。
冬で寒いということもあってか、土曜でも人はかなり少なかったですね。
平日だったら、どうなる?と心配になるほど。

そんな感じで待ち時間もほとんどなく、閉園ギリギリまでアトラクションに乗り続けていました。

ここで気を付けなきゃいけないポイントがあって、さすがにハードな絶叫マシンに乗り続けると、乗り物酔いがかなりキツイという点です。個人差はあるでしょうが。
みなさまには事前に酔い止めを飲むことをおすすめします。

終盤にかなり酔っちゃったのは私の三半規管が弱いから、というのもあると思いますが、正統派(?)のジェットコースターである“GAO(ガオー)”が運休中で、そんな中でもよりスリルを求めて体がグルングルン回される系の“ジャイロストーム”や、重力が半端ない“NIO(ニオー)”に何度も乗っていたのが大きいと思いますが。
でも絶叫マシンしか好きじゃないので。
メリーゴーランドとかじゃ弱いというか。
てかメリラン一人はキツくね?(おい)(遊園地行っておいてそれ言うのか…)

いや〜〜〜〜〜
普段ツイッターでしか文章を書かないので、こんなに長いのは慣れてませんね…
組み立て方、難しくないですか? 
なんか書きたいことは色々とあるけれど、うまくまとめるのは難しいというか、だからこそ思ったことをポンポンと放てるツイッターに依存しているのかもしれませんね。
そんな中、たまにはnoteで長文を書き散らかすのもいいですけどね!


 あと(話題の転換)、最近一人でカラオケに行くことにもハマっているのですが、実は私は、ヒトカラよりもヒトユウ(一人遊園地)の方が先だという稀有な人間なんです。←だから何?

………よし!(グダったときの魔法の言葉)
では、最後に、グリーンランドで撮った写真もいくつか掲載しておきます。

こういうところです。
熊本なので、やはりくまモンはいます。
古びたゲームコーナー
だがプリ機は比較的新しい…?

こういうところで“エモ”自撮りを撮るのも一興?
あっ、“エロ”自撮りはだめですよ。場合によっては公然わいせつになってしまうので。

なんか古さって“エモ”られがちじゃないすか???
“エモ”について詳しい方、よろしくお願いします。

なんか違うピカチュウ、いいですねぇ〜〜〜

景品はポケモンじゃなさそうですが…。




この記事は
(一緒に行く人いないから)一人で行きたいけど、どうしよう!?
という人に読んでもらいたいものですね。
背中押されてほしい〜〜〜!!!!!

…というか、何回“ツイッター”と書いた?
ツイ廃はnoteを書くにもツイッターのことを書かないと気が済まないらしい。


それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?