見出し画像

サッカー以外でトリプ町田に所属している価値「⑦助け合いの意識が身に付く」

前回は「⑥喜怒哀楽の表現」について書きました。

今回は「助け合いの意識が身に付く」について書きます。

トリプ町田の考え

サッカーはチームスポーツであり、助け合いの意識は非常に重要です。

▼チームの目標を共有する:
サッカーは共通の目標を持つことで、試合に勝ったり、良いチームが創れます。
一人ひとりがこの目標を意識し、それに向かって努力することで、助け合いの意識が高まると考えています。

コミュニケーションを重視する:
サッカーでは選手同士のコミュニケーションが非常に重要です。
プレー中に味方に情報を伝えたり、自分の位置や意図をチームメイトに伝えたりすることで、お互いを助け合うことができます。
コミュニケーションを意識して行動することで、助け合いの意識が醸成されます。

プレーのサポートを行う:
チームメイトが困難な状況に直面したとき、助けるためのプレーを行います。
例えば
守備時、1人がボールを持っている相手選手にプレッシャーをかけて、相手のパスコースを限定することで、他のチームメイトに時間を与え、取りやすくさせたりして、メンバーを助けることができます。

一人がボールに行くことで、周りの選手が狙いやすく奪いやすくなる。

練習での協力と共同作業:
助け合いの意識を高めるためには、練習でも協力と共同作業を重視しています。
練習後に、ゴールを運ぶ、道具を片付ける、ゴミ拾い、グラウンド整備などを、みんなで行うことで、一人一人の成長と、チーム全体の成長を目指すことで、助け合いの意識が養われます。

チームの成功を共有する:
チームが勝利したり目標を達成したりしたときは、それを共有し喜びを分かち合うこと、また、相手チームやチームメイトの成功を称えることで、助け合いの意識が一層高まると考えています。

最後に

サッカーは、協力、助け合いを自然と身に付けることが出来るスポーツだと思います。
また協力し助け合えるチームが良い結果を生み出せると思いますし、見ていても気持ちチームと言われます!
「東京都で一番良いチームだねと言われる」ためにも意識して今後も取り組んでいきたいと思います。

氷撃シーズン前に揃えよう💦
既に熱くなってきました!急げーーー!
下記の商品は、HPには載っていませんが、特別に販売しています!
※記載金額より安くなります!

お薦め本

「弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉」
スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方
自分も全部聞きましたが、ほんとうにお薦めです!サッカー選手を例に上げていることが多いです。(試し読みも出来ます)

著者からのメッセージ
私は多くのアスリートの言葉に触れる中で、
ポジティブな言葉を聞くよりも、
ネガティブな状態から抜け出す術を学ぶことのほうが大事だと思っています。
著名アスリートの言動から、
私は3つの法則を見いだしました。
1つ目が、弱気であること。
2つ目が、自分流を見つけだそうとすること。
3つ目が、挫折を経験していること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?