さんぴ

サッカー指導の枠を超えて色々なことにチャレンジをしたいと思っています! インスタ h…

さんぴ

サッカー指導の枠を超えて色々なことにチャレンジをしたいと思っています! インスタ https://instagram.com/trpmachida?igshid=ZDdkNTZiNTM=

最近の記事

サッカーと学校の勉強

サッカーと学校の勉強を両立させる秘訣サッカーも勉強も頑張りたい!という人にとって、両立は簡単ではありません。 しかし、ちょっとした工夫で、どちらも充実させることは可能です。 ==勉強で脳みそを鍛える!!== 1. 時間の使い方を工夫する 集中できる時間を確保する: 勉強とサッカー、それぞれに集中できる時間を確保することが大切です。朝早く起きて勉強したり、夜寝る前に復習したり、自分に合った時間を見つけてみてください。 隙間時間を有効活用する: 移動時間や待ち時間などの隙

有料
500
    • サッカー選手育成と不便益の関係性について

      はじめに サッカー選手育成において、不便益は重要な役割を果たします。 特に、若い選手にとって、不便益は成長と発達の貴重な機会となります。 不便益とは 不便益とは、一見するとマイナスに思える経験や状況のことです。 しかし、不便益は、適切な取り組み方によって、大きなプラスに転換することができます。 サッカー選手育成における不便益の例

      有料
      500
      • 一人の選手を保護者と指導者で共に成長させてあげる環境を提供する

        保護者と指導者の距離感について、最適な雰囲気は状況によって様々ですが、一般的には以下の点を意識することが大切だと考えています。 信頼関係の構築 お互いに尊重し、信頼できる関係を築くことがベースとなります。 コミュニケーションを密にとり、子どもの成長について情報を共有しましょう。 指導者は子どもの様子を保護者に丁寧に伝え、保護者は指導者の指導方針を理解し尊重することが大切です。 適切な距離感

        有料
        500
        • こらから子供にサッカーをやらせたい親御さんへ

          サッカースクールとチームの違いサッカースクールとチームは、どちらもサッカーを楽しむ場ですが、いくつかの重要な違いがあります。 主な目的 スクール: 個人のスキル向上や、サッカーを始めるための基礎作りに重点を置いている。 チーム: チームワークや戦術を学び、試合を通して主に勝利を目指すことに重点を置いている。 対象 スクール: 幅広い年齢層を対象としていることが多い。 チーム: 特定の年齢層を対象としていることが多い。 例えば、小学生チーム、中学生チームなど。 活

        サッカーと学校の勉強

          サッカーにも必要な「聴く力」

          サッカーにおける「聴く力」の重要性:ベテラン選手にも役立つ解説サッカーにおいて、技術や体力はもちろん重要ですが、実はもう一つ、勝利に欠かせない要素があるのです。それは「聴く力」です。

          有料
          500

          サッカーにも必要な「聴く力」

          サッカー指導者「伝え方の重要性とは?」

          サッカー指導者の伝え方の重要性サッカー指導者にとって、選手に意図を正確かつ効果的に伝える能力は、チームの成功を左右すると言っても過言ではありません。 選手はそれぞれ異なる個性や理解度を持っています。 指導者が自分の考えを一方的に押し付けるのではなく、選手の立場に立って分かりやすく丁寧に伝えることが重要です。 1. 選手の理解度を把握する 2. 具体的な言葉を使う 3. 視覚的な補助を活用する

          有料
          500

          サッカー指導者「伝え方の重要性とは?」

          勇逸無二を育てるには?②

          サッカー指導者が意識すること先に結論!! 特別なことは、「何一つない」選手と成長を第一に考える意識と行動だと考えています! ↓日々の振り返りです! 1.選手個々の成長を促す 選手のレベルや理解度に合わせた指導: 画一的な指導ではなく、個々の能力や理解度に合わせた指導が重要です。 選手一人ひとりの課題や目標を把握し、それに沿った個別練習を取り入れることも有効です。 主体性を引き出す指導: 選手自身が考え、行動できるよう、指示ばかりではなく質問を投げかけたり、選択肢

          有料
          500

          勇逸無二を育てるには?②

          勇逸無二を育てるには?

          サッカー指導で選手を唯一無二に育てるにはサッカー選手を唯一無二の存在に育てるためには、**「型」と「個性」**の両方を伸ばしていくことが重要です。 1. 型を徹底的に指導する まず、基本的な技術と戦術を徹底的に指導します。 これは、選手が共通の言語を身につけることで、より高度な戦術や戦略を理解しやすくなるためです。 具体的な指導内容としては、以下のようなものが挙げられます。 パス、トラップ、ドリブル、シュートなどの基本技術 ポジショニング、オフサイド、スペースの使い方

          有料
          500

          勇逸無二を育てるには?

          最近思うこと

          一歩引きながら選手と一緒にサッカーを楽しむ:指導者としての日々を振り返って自分はこれまで、様々なカテゴリーのサッカーチームを指導してきました。選手たちの成長を見守り、共に喜び、時には悔しさを共有する中で、指導者として最も大切なのは「選手と一緒にサッカーを楽しむこと」だと強く感じるようになりました。

          有料
          500

          最近思うこと

          育成年代から取り組みたい「時を守り、場を正す」

          日本の哲学者であり教育者である森信三先生の言葉で、人間関係の基本となる重要な態度を表しています。 「時を守り」は、約束や時間を守ること、つまり「時間を大切にする」という意味です。 これは、相手への責任感や信頼関係を築くために非常に重要です。 「場を正す」は、身の回りを清潔に保ち、整理整頓すること、つまり「空間を尊重する」という意味です。 これは、周囲の人への配慮や、仕事や勉強に集中できる環境を作るために重要です。 これらの二つの態度を意識することで、 相手への敬意

          有料
          500

          育成年代から取り組みたい「時を守り、場を正す」

          いまさらだけど、振り替えるのも面白い!サッカーの発祥は古代中国かも!

          サッカーの発祥と歴史サッカーの起源は古く、諸説ありますが、一般的にはイギリスで中世に行われていたフットボール祭りまでさかのぼると言われています。村人たちがひとつのボールを蹴り合い、決められた地点にボールを運ぶというものでした。 その後、19世紀中頃にイギリスで近代サッカーが誕生しました。1863年にロンドンで設立されたフットボール・アソシエーション(FA)が、様々な要素を標準化し、現在のサッカーの基盤を作りました。 その後、サッカーは世界中に広まり、現在では世界で最も人気

          有料
          500

          いまさらだけど、振り替えるのも面白い!サッカーの発祥は…

          サッカーと教育の共通点

          サッカー指導と教育には、以下のような共通点があります。 1. 人材育成 どちらも、子供たちを成長させ、社会で活躍できる人材に育てることを目的としています。 2. コミュニケーション

          有料
          500

          サッカーと教育の共通点

          サッカーに自由と基準を入れるための4つのポイント

          サッカーに自由と基準を入れるには、以下の4つのポイントが重要です。 1. 選手の自主性と責任感を育む 選手が自ら考え、行動できるよう、自主性と責任感を育むことが重要です。そのためには、 指導者が一方的に指示を出すのではなく、選手に質問を投げかけ、考えさせる 選手が失敗しても、それを責めるのではなく、そこから学ぶ機会を与える 選手が自分の意見を自由に言える環境を作る といったことが大切です。 2. チームとしての共通認識を持つ

          有料
          500

          サッカーに自由と基準を入れるための4つのポイント

          サッカーの8人制と11人制の考え方・指導方法が変わらない理由

          日本サッカーは 小学生年代は8人制、中学生以降は11人制! 20年以上小学生年代のサッカーに携わり、今月から中学生を関わています! サッカーの8人制と11人制の考え方・指導方法が変わらない理由サッカーの8人制と11人制は、ピッチサイズや人数が異なるため、戦術や戦略には違いが生じます。 しかし、**「サッカーの本質」**は両者とも同じであるため、考え方や指導方法の根底は共通しています。 以下では、8人制と11人制における共通点と相違点、そして指導方法のポイントについて詳しく

          有料
          500

          サッカーの8人制と11人制の考え方・指導方法が変わらない…

          サッカーを深ぼるためにも複雑系の思考は面白い!

          数学的複雑系とは、個々の要素の単純な振る舞いから、全体として複雑な挙動が生まれるような系を指します。 具体的には、以下の特徴を持つシステムを指します。 1. 非線形性: 要素間の相互作用が線形ではなく、指数関数や対数関数などの非線形な関係を持つ場合、系の挙動は予測困難になり、複雑な振る舞いを示すようになります。 2. 多様性: 系を構成する要素の種類や数が多く、それぞれが異なる性質を持つ場合、系の挙動は複雑になります。

          有料
          500

          サッカーを深ぼるためにも複雑系の思考は面白い!

          複雑系とサッカーは、以下の5つの共通点を持っています。

          複雑系とサッカーは、以下の5つの共通点を持っています。 1. 多くの要素が相互作用する 複雑系は、多くの要素が互いに影響を与え合い、全体として複雑な挙動を示すシステムです。 サッカーも、選手、ボール、審判、観客など、多くの要素が相互作用し、試合展開が変化します。 2. 予測が難しい 複雑系の挙動は、個々の要素の性質から単純に予測することはできません。サッカーも、選手の実力や戦術だけでなく、試合当日のコンディションや運などによって結果が左右されます。 3. 創発的な現

          有料
          500

          複雑系とサッカーは、以下の5つの共通点を持っています。