見出し画像

忘れない勉強法

私は勉強は好きじゃないが、新しいことを知るのが好き。ゲームみたいな感覚でクリア(理解する)という過程が好き💕

面白いと感じなければそれ以上進めることはないし、我慢して苦痛を感じながらやるのは違うと思う。

脳が快適、快感だと思うことが1番の楽しみだと思っている。

その本には眠った力が目覚める6つの習慣と書いてあったので興味深いので読んでみた。
1.アウトプットを大切にする記憶力がいい人
2.内容を理解せず丸暗記したがる記憶力の悪い人
3.楽しみながら覚える記憶力がいい人
4.何故かネット・snsの活用下手な記憶力が悪い人
5.仕事も身の回りもこざっぱりしている記憶力がいい人
6.日頃のインプットを疎かにする記憶力が悪い人

あてあまるものあったかな?
私は結構全部当てはまる。丸暗記苦手だもん。楽しみながら、自分で分かりやすく物語を作って理解している。それをすぐアウトプットして、答え合わせしている。好奇心の塊の私はたくさん本読む。読んでもわからない本は合わないとして無理に読むことはない。要するに私が脳が喜ぶことを優先にしています。

脳は中年になっても成長しています❣️仕事一辺倒は脳に悪い👎それは分かるような気がする。脳🧠が固まってしまってしまうからね。それよりもしっかり遊んで脳にいろんな刺激を与えた方が脳の健康に繋がる❣️

私もこんな感じで本を読みますね。ゆっくり読むのは時間が勿体無いから、分かるとこだけざっと読む。同じような本をいくつか読むといくつかの共通点が見つかり、そういうことなんだなと理解できる。いろんな視点から読む方が面白い🤣


犬との暮らしはどういうものか?異文化に触れると感性豊かになれます(^^♪ワクワクを毎日あなたに届けて、楽しんでいただければと思います(^^♪